はなのあ流儀

丁寧な暮らしを目指しています。生活の知恵やライフスタイルについてつづります。

断捨離シンプルライフ

キッチンカウンターの上を片付ける3つのポイント。物でゴチャゴチャする理由は悪習慣!

家の中で散らかりやすい場所のひとつがキッチンカウンター。 初めてみたときには、その開放感にときめいてしまったはずなのですが、気づけばすっかり物でゴチャゴチャ。 本来の役割や機能は全然活用できない状態になってしまいました。汗 ですが、毎日必ず視…

シンク下収納を100均でDIY!つっぱり棒で棚を作ってデッドスペースを有効活用

キッチンまわりの収納で悩みの種だったのがシンク下。 シンク下収納は、いろいろ入れられそうなのに、配管などの都合でイマイチ不便な空間に感じていました。 ホームセンターなどでは、シンク下の収納用の棚が販売されていますが、思い切って100均グッズでDI…

溜め込んだ書類や紙類を奮起して処分!負のエネルギーの巣窟だっだと感じた3つのポイント

ずっと断念していた書類や紙類の整理と処分。あらためて、この作業は「断捨離」という言葉がふさわしいと実感しました。 書類や紙類、ダイレクトメールなどの郵便物は、それほど場所を占有するわけでもないのですが、その存在が異様に気になっていたのですね…

サイズ豊富ですっきり収納!ダイソーの「ロックポット」に入れて良い物と悪い物。

最近はキッチンまわりの整理整頓や収納を楽しんでいます。 いくつかのグッズを試してみたのですが、その中でも気に入ったものが、ダイソーの保存容器「ロックポット」シリーズ。 とにかく、サイズが豊富で組み合わせ方を工夫すれば、すっきりとした収納が叶…

キッチンやシンク下の収納で大失敗!絶対に改善すべき3つのポイント。

キッチンやシンク下の整理整頓や収納は、何とかならぬものかと悩まされることが多いと思います。 モノが増えやすい場所ですし、できるだけ省スペースにギュっと詰め込んでしまいたくもなりますね。 ですが、わたしの場合は、整理整頓の「その後」が大問題だ…

スーパーのポイントカードは節約の大敵!新システムのお知らせで断捨離を決めた理由。

毎日の生活の中で、なくなると困るお店のひとつがスーパーですよね。 わたしの近所には、歩いて5分くらいのところに「ウオエイ」というスーパーがあり、とても助かっています。 ウオエイにはポイントカードがあるのですが、そのカードが6月から一新されると…

紙や書類の断捨離をなめていた!想像以上に作業が進まなかった3つの理由と大間違い。

今日は「令和」の幕開けですね! 本当は新時代の到来までに間に合わせたかった断捨離ですが、新時代のスタートだからこそ始めることにしました。 さて、令和一発目の断捨離は「紙」「書類」です。 紙類の断捨離は、たった1つの基本ルールで進めるだけだと思…

物があふれる理由は段ボール!断捨離するなら空箱や段ボールは一切捨てるべきと実感した理由

ゴールデンウィークの大連休を利用して、断捨離を決行することにしました。 ずっと気がかりだったのはクローゼット。お部屋の内見をしたときには、大容量に感じたクローゼットがイマイチ使いにくいのですね。 そろそろファンヒーターと扇風機を入替えたいと…

服の断捨離で気づいた!無駄な買い物をしないための3つのルール。

先日、冬服の断捨離を決行しました。 服が貯まっているということは、何かしらの理由で「買っているから」に間違いありませんよね。 処分するものと、残すものを仕分けしていて感じたのは「本当に必要だったのか?」ということです。そう考えると反省すべき…

冬服を思い切って断捨離!春服の衣替えで迷わず捨てる4つのポイントと処分方法。

4月になっても雪が降った新潟ですが、いよいよ本格的な春ムードになってきました。 今年は断捨離にチャレンジしようと決めた私は、これまで抱えていた冬服のいくつかを、思い切って捨てることにしました。 「服はなかなか捨てられない」と思っていたわたしで…

不要になったノートパソコンの処分方法。電気屋さんで無料引き取りしてもらう条件とは?

お引越しやお部屋の整理などで、使わなくなった不要なパソコンが出てくることがあります。 わたしは「パソコンの処分にはお金が掛かる」という理由で、手放さずに保管していたノートパソコンがありました。 ですが、約10年前のものですから、大きさも重さも…

ニトリのレターケース9個引出しが便利すぎる!小物収納に優れている3つのポイント。

生活の中では、ひとつひとつが小さくて、細かく散らかるものって多いと思います。 例えば、薬やサプリメント、爪切りやヘアピン、クリップなど、整理や収納を考えると、箱が多くなったりして、使い勝手が悪くなりがちです。 そこで、ずっと狙っていたのが、…

ハードオフの高値買取は本当?断捨離で出たデジカメやビデオカメラを査定してもらった結果。

部屋やクローゼットなどの断捨離や整理をしていると、すっかり存在を忘れていたようなモノが見つかることがありますよね。 わたしの部屋からは、デジカメとビデオカメラが出てきました。 買ったのはここ数年のうちだったと思うのですが、スマホの機能が充実…

断捨離決行!ニトリのNインボックスがリビングのごちゃごちゃした棚の整理に大活躍。

最近、抱えていた仕事がどんどん片付きはじめました。 それをきっかけに汚部屋の断捨離に挑戦してみようと奮闘中です。 ずっと気になっていたのは、リビングの棚とカラーボックス。この辺にどんどん物で溢れ出して、床もごちゃごちゃしています。 ここには大…

紙袋やショッパーの断捨離!無くても困らないのにどんどん貯まる理由と悪習慣に気づいた。

春に向けてクローゼットの整理を始めたのですが、メチャクチャ場所を取っていて邪魔に感じたのが紙袋やショッパー(お店のショッピング袋)です。 一人暮らしのクローゼットで、目についたものを集めただけでもこれだけありました。きっと収納ケースや衣装ケ…

汚部屋と化したリビングを一気に断捨離!コタツとラグを思い切って不要と判断した理由とは?

冬の間にわたしのリビングは大変な汚部屋と化してしまいました。 いつかは片付けようと思っていたのですが、このままでは「いつかは来ない」と思ったのですね。 そこで思い切って、早起きし、仕事前にリビングを一気に断捨離することにしました。 今回の最大…

今日からはじめる断捨離ルール。捨てる習慣を身につけるためにゴミの日は逃がせない!

現在のお部屋に引越してから約1年半がたちました。 はじめは環境になれること、生活リズムをつくることを目標にしていたのですが、気づいたときには、だらしなさが蔓延しています。汗 そこで、2019年は断捨離の習慣を身につけながら生活しようと決めました。…

汚部屋が一番お金を失う原因だった!断捨離と整理整頓が節約につながる理由とは?

季節の変わり目や年度の変わり目、新生活やお引越しのタイミングは断捨離の大チャンスです。 わたしは、冬の間に汚部屋化が加速してしまったので、本格的に動き出す計画をはじめました。 ところで、最近とっても興味深い話を耳にしました。 お金がたまらない…

グズな私でも本を断捨離できた5つのルール!ついでに本棚も処分して悪循環に終止符。

ミニマムな暮らしを目指すときに、とにかく手強いのが本です。 本は自分で選ばない限り購入することはありませんし、必要な不要かと聞かれても、必要だと思ったから買い足しているのですね。 そうなると、不要なものを断捨離するといっても、捨てる理由やき…

断捨離ついでにリサイクルショップに持ち込んだら高値で売れた3つのもの。

まだまだ大人気の断捨離ブーム。いろんな方が、環境改善のために、それぞれのスタイルでチャレンジしていますよね。 わたしも少しずつ実践しているのですが、ずっと気になっていたことがあるのです。 断捨離のために「捨てる」ことに執着したり、とらわれ過…

引越しで260kg以上の断捨離に成功!迷わず捨てる基準と処分方法。

わたしは8畳、クローゼット付きのお部屋に住んでいました。その時に困っていたのは、とにかく物があふれているということ。 何もかもが邪魔なのですが、捨てる決断ができなく、どんどん溜まってしまう一方だったのですね。 ですが、引越しを機会に、思い切…