はなのあ流儀

丁寧な暮らしを目指しています。生活の知恵やライフスタイルについてつづります。

オール電化の電気料金を公開!7月、8月にエアコンを使いまくった請求額に驚愕。

f:id:hananoa:20180913165240j:plain

はじめてのオール電化物件。「1人暮らしなら光熱費がやすく済む」なんて、本当なのかどうなのか、実際に生活してみないとわかりませんよね。

2018年は猛暑、酷暑の連続。新潟市といえども、とにかく暑くて、エアコンなしでは生活できませんでした。

とにかく、予期せぬ電気料に泣くことも多いオール電化の1人暮らしなのですが、この夏の電気料金はいくらだったのでしょうか?

今回は、わたしの実生活でかかった7月から8月の電気料金についてお話したいと思います。

スポンサーリンク

 

オール電化物件の電気料金はプランが変更できなかった!

久しぶりのブログなので、わたしの生活環境について、少しだけふれておきたいと思います。

わたしは、昨年の10月末に家庭内の問題で急きょ実家を出ることになりました。

とにかく急いでお部屋を決めなければ命が危なかったので、何もかもが急ぎ足。バタバタの連続の中、とても素敵なお部屋に巡り会うことができました。

不動産屋さんや、周囲の方の助けのおかげもあり、それだけでも幸運だと思わなければいけないと、あらためて実感しています。笑

ところが、いざ生活をはじめてみて気が付いたのが、人生初の「オール電化物件」であったということ。本当にうっかりしていました。汗

オール電化物件は、ガスの設備が一切なく、すべてが電気で稼働する生活になります。ガス代が発生しませんから「結果的に光熱費はやすくすむことが多い」という話なのだそうです。

自由化、自由化とうたわれている電気料金のプランも、最初から決められているプランから変更はできず、正直、この点は不満が残る毎日となっています。

詳しいことは過去記事にもありますので、よかったらご覧になってくださいね。

www.hananoa-style.com

とにかく不安なエアコンの電気料金に毎日ビクビク!

とても小さい男で恥ずかしい限りです。汗

ですが、もともと気がかりな電気料金に拍車がかかるのは「エアコン」を使うシーズンですよね。本当に怖い話というのは、意外と身近にあるものですな~。笑

エアコンの電気料金がとにかく高くつくという話は、いろんなブログでも囁かれていることですし、生活にゆとりのない私にとっては、本当に不安な毎日でした。

はじめは、窓を全開にしたり、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させながら、できるだけエアコンを使わないように心がけていましたよ。

ところが、2018年の夏は私を許してはくれませんでした。笑

猛暑、酷暑の連続で、それだけでもめまいを起こしそうな毎日。屋内にいても、屋外でも体力が奪われますし、本気で生命の危機を感じることもありました。

わたしは日中は仕事にでかけますから、出先が涼しければ万々歳!ですが、帰宅する頃には、西日ガンガンのお部屋は36度以上になっていることもざらなんです。

さすがに、居ても立ってもいられない状況でしたから、電気料金が高い設定になっている夕方から夜までの時間帯でも「生命が優先!」と言い聞かせて、エアコンを使ってしまいました。

エアコンの温度設定も重要なポイント

あくまでも、わたしの生活スタイルについてお話しますね。

わたしはエアコンの電気料金が、本当に怖くてたまりませんでした。というのは、昨年から今年にかけての冬の時期に、エアコンを数日つかっただけでも、電気代がえらく跳ね上がったからです。汗

お部屋のエアコンは10年以上前の型ですから、電気料金が現代とどれくらい違うのかも想像できません。これもまた不安材料のひとつ。

エアコンの設定温度は、気温との差が、できるだけ少なくなるように「28度設定」でこの夏をのりきりました。

それ以下にすることも、それ以上にすることもなくです。

28度設定は、慣れないうちは「動くと暑いし、不快感の方が大きい」と感じていました。ですが、数日すごしてみると、それほど不快ではなくなります。

それどころか、外の気温が38度なんてことも多かったおかげで、28度はとても快適で涼しく感じることが出来ました。(これはガチですw)

そうそう。エアコンの使用時間なのですが、夕方から翌朝までの10時間くらいが平均かなぁと思います。

もちろん、使わない日があったり、時間が短かったりすることはあったと思いますから、あくまでも、感覚的な平均ですよ。笑

不安は大きかったのですが、それよりも暑さには敵いませんでした。わたしの決意なんて、そんなもなんです。笑

もう、なかば開き直ってエアコンを使っていました。

7月~8月にかけての電気料金はいくら?

ということで、恐れていた夏の電気料金。8月分の請求書が手元に届きました。

紙っ切れ一枚入った封筒に、これほどドキドキすることなんて、そうそうある事じゃないと思うんですけど、毎回ドキドキです。

それでは、8月請求分の電気料を告白します。

7月23日~8月20日までの電気料金は、6,251円!

・・・えぇーーーー!?想像よりもうんと少ないぞ!?

というか、安すぎませんかぁ!?

わたしは開き直ったことも後悔の連続で「15,000円でおつりがでるかなぁ・・・」と、真剣に考えていたくらいだったんです。

だけど、エアコンと扇風機の併用や、設定温度を28度にしていたことなどが、この結果につなげてくれたのかもしれません。

そうそう。この期間中は、ふつうに料理も洗濯もお掃除もしていますから、電気を使わないようにしていたとか、そういうことはありませんよ。

日常のことは、ふだん通りに実践していましたから、それでこの結果なら大満足だと思っています。10,000円以下で本当によかった~♪

ということで、今回は2018年の8月の電気料金についてお話しました。

電気代も気になりますが、何よりも生命を優先することも大事ですよね。暑さはどうにもなりませんから、エアコンは必須です。

この夏は日中の仕事中に2度ほど熱中症にやられてしまい、そのたびにツライ思いもしました。(エアコンが効いていたはずなんだけどなぁ~汗)

節約は大事だとおもいますが、カラダを壊してしまわないように、みなさんも気をつけてくださいね!

今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク