はなのあ流儀

丁寧な暮らしを目指しています。生活の知恵やライフスタイルについてつづります。

一人暮らしの水道料金はいくら?新潟市の水道代はやっぱり高かった!

f:id:hananoa:20190715120625p:plain

今日は海の日。いよいよ夏が本格的に始まりますね。

今年の春から新生活を始めた方も、一人暮らしって意外と出費がかさむことも実感できる頃だと思います。

電気代やガス代、水道代など、生活に必要な公共料金は、意外と地域差があります。

そこで、今回は一人暮らしの水道料金について、新潟市在住のわたしが会計簿を公開したいと思います。

スポンサーリンク

 

公共料金には地域差がある

わたしは新潟市在住です。20代の頃には神奈川県(川崎・所沢)で暮らしていたこともありますが、地元に戻ってきたタイプです。笑

わたしは今でも「東京は物価が高い」なんて話を耳にします。どうして、そんな話が蔓延しているのかは分かりませんが、田舎の七不思議のひとつだと思っています。

実際、わたしは、東京の物価が高いとを実感したことはありません。(まぁ、飲食店の料金設定は高いなぁと感じることはありますけど。汗)

それよりも家賃や移動の度にかかる交通費(電車・バス)などがチマチマとかさむような気がしています。

さてさて。

電気、水道、ガスなどの公共料金は、都道府県や市町村によって、ばらつきがあります。

ガス代については、プロパンなのか、都市ガスなのかによっても大分違いますが、水道代も地域によって差があるんですよね。

わたしは他県で暮らしている仲間と話をすることがありますが、たびたび胸が痛むのは「はぁ!?お前、一人暮らしなのにどれだけ水使っているんだよ!」と言われてしまうことです。

わたしも薄々感じていたのですが、新潟市の水道料金は高いんじゃないかと思い調べてみました。

新潟市の水道料金(私の場合)

それでは、わたしの水道料金についてお話します。

みなさん、ご存知のとおり、水道料金は2ヶ月に1回。「水道料金+下水道使用料」が合算で請求されます。

わたしの直近1年間の水道料金は、ほとんど変動がありませんでした。

使用水量は9~11㎥。下水排除量も同様です。(←これって多いです?汗)

請求額は4,870円~4,910円でした。(2ヶ月分)

わたしは、別段、節約しているわけではありません。ですから、無理をすることなく生活をしていて、こんな感じです。

ネットで節約ブログなどを見ていると、他県で暮らしている方の水道料金は、もっと安い印象があります。

公共料金に関するおもしろいサイト

「生活ガイド.com」では、お住まいの都道府県と市町村名を選択すると、公共料金などの全国ランキングが見れるようになっています。

みなさんのお住まいの地域の格付けランキングを見てみるのも楽しいと思いますよ。

www.seikatsu-guide.com

 

もうひとつ、とても面白い記事がありましたので紹介しますね。

こちらには、年間で支払う公共料金の総額をランキング形式で紹介されています。

新潟市もしっかりノミネートされておりました。汗(やっぱりなぁ~)

seniorguide.jp

結論:新潟は悩み多き街。

ということで、今回は新潟市で一人暮らしする場合の水道料金についてお話しました。

新潟市の水道料金は、やや高めに設定になっていると思います。他県から引越して来られた方からも、そういう話をよく耳にします。汗

都会とは違った部分で出費がかさむのも確か。

光熱費などでいえば、冬は灯油代がかかりますし、移動手段として車は必須です。もちろん、冬用のタイヤが必要だったり、なんだりかんだりで出費はかさみます。

せめて公共料金が格安とか、そういうメリットがあれば助かるのだけど、なかなか難しいのが現状なんでしょうね。汗

公共料金は地域で違いがありますから、節約するにしても無理をしすぎないようにしたいものです。

ところで、みなさんの地域からみて、新潟の水道料金って高いです?汗

今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク