フローリングのお部屋は、冬になるにつれてメチャクチャ冷えます。
雪国暮らしのわたしは、室内でも窓が凍るくらいですから、冷えるとか寒いの域ではありません。凍えてしまいます。汗
そんなわたしが、寒さ対策として効果抜群と感じているのが「保温アルミシート」です。ペラペラの物ではなく、クッション性のある厚みのあるタイプのものです。
省エネ効果でプッシュされることもあるのですが、もっと実感できる大きなメリットがあるのです。
今回は、雪国暮らしで実感した保温アルミシートの4つのメリットについてお話します。
スポンサーリンク
フローリングは床からの冷えがハンパない!
わたしのお部屋は、フローリングという名目になっていますが、みなさんが想像しているものとは違うと思います。
上の画像を見てください!
木製でも、木目調でもない、なんだか見るからにクールでしょ!この床のメリットはお部屋の中が明るく見えることなんです♪ って、そうじゃない!!
この床、めっちゃくちゃ冷えるんですよ!夏の暑さが去ると、一気に冷えが来る感じです。
わたしがこの部屋に引っ越してきたときに、いろいろ手伝ってくれた友達は「スリッパと何か敷くものが必要だね」と名言を残し、それ以来きてくれなくなりました。笑
たしかに、なにかラグがあった方がよいと思い敷いてみたのですが、それだけでは冷えの方が勝ってしまい、床に座ることをためらってしまう程なんです。
フローリングの冷えに保温アルミシートがおすすめ!
雪国や寒い地域にお住まいの方はご存知だと思います。
フローリングの寒さ対策には「保温アルミシート」がおすすめです。「断熱アルミシート」のような名前で売られていることもあります。
冬になるとホームセンターなどでは、折りたたみタイプのものが店頭に並びます。
これを床に敷いて、その上にラグやホットカーペット、こたつの敷布団などを設置するのですね。これだけで暖まり方が全然違ってくるんです。
お値段は数千円なのですが、何度も使えますから長い目でみても損はない優れものだと思っています。
それでは、わたしが実際に使ってみて感じたメリットについてお話します。※わたしは厚さ8mmのものを使ってみた感想です。
1.床からの冷えを断熱!
保温アルミシートと使うと、この商品のメリットの1つである、床からの冷えが使わってくるのは大幅にカットできていることが実感できました。
どこをどうやっても、新潟の冬の寒さをなめてはいけません。
床からの冷えは、どんどん全てを冷やしていくような感じがします。忌々しいです。笑
それが、軽減されるのですから、すごくありがたい話ですよね。ただし、この効果はある程度の厚みがあるタイプでないと、効果が薄いようおもいます。
2.こたつやホットカーペットの暖まりがよい
保温アルミシートと使っていると、こたつやホットカーペットの暖かい空気や熱が、床に逃げにくいことが実感できました。
常に電気を入れっぱなしにしていると、その効果に気づきにくいと思いますが「保温シート」という名前の商品だけあって、保温効果もきっちり発揮してくれますよ。
だから、高温設定でつかわなくても、しっかり暖をとることができます。この点は省エネ効果と通じる部分もあるのだと思います。
3.防音効果あり!立ちあがり、座るときの音が軽減。
こたつを使っていると、立ち上がりや座るときの何気ない所作でも、ゴツンゴツンと音が出やすいのですね。
自分は気を使っているつもりでも、上の階の住人の生活音って結構ひびくんですよね。
とくに、何かをぶつけたような音や扉の開け閉め、かかとで歩くみたいな癖のある音って、めっちゃくちゃ気になります!
厚みのある保温シートだと、この点も断然効果ありだと言えます。
4.暖房機器での床の変色予防にも最適!
これは本当に油断できない話です。
ホットカーペットやこたつは、使っているときには気が付かないのですが、直置きでつかっていると予期せぬ事件が起こるのです。
ずばり、床の変色や熱による跡のようなものが残るのですね。
もちろん、世の中のすべてがそうなるというのではなく、あくまでも、その可能性があるということです。
わたしの部屋は、入居の段階で前の住人の方のホットカーペットのあとがしっかり残った状態になっていました。
「汚れではないし、修繕のひつようもない」という管理会社の言い分で、わたしは少しばかりの不満を抱えたまま入居することになりました。笑
保温シートを使っていれば、絶対に直接、フローリングの床面に暖房機器が接することはありませんから、変色の予防にも効果抜群ですよ!
ということで、今回は、わたしが実感できた「保温アルミシート」の効果やメリットについてお話しました。
ホームセンターなどにも、そろそろ並びだすと思いますから、是非、一度実物をご覧になってみてくださいね!
わたしのお部屋はきょう、ばっちり冬モードにはいりました。あとは、こたつの電源をいつ入れるかの問題ですw
11月1日には、新潟市でもあられが降りました。汗 なんだか、秋は剛速球のように過ぎ去ってしまいそうです。
そうそう。最近は近くの田んぼの白鳥もくるようになりましたw(←ド田舎なんです。一応、新潟市ですw)
今回の記事が皆さんの参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク