はなのあ流儀

丁寧な暮らしを目指しています。生活の知恵やライフスタイルについてつづります。

断捨離を成功させるコツと勘違い!汚部屋を卒業するなら絶対に買ってはいけない3つのもの。

f:id:hananoa:20180927134002j:plain

まだまだ大人気の断捨離ブーム。何年も前から話題になっているのに、人気が下がらないのってすごいなぁと感じています。

わたしも少しずつ実践しているのですが、いろんな情報を渡り歩いているうちに、断捨離に失敗しやすい人の共通点を発見しました。

もちろん、わたしもその一人です。笑

今回は、断捨離を成功させるコツと勘違い!絶対に買ってはいけない3つのものについてお話します。

スポンサーリンク

 

断捨離のビフォーアフターに気をつけろ!

断捨離に注目するきっかけって、人によって違いますよね。

はっきりとした目的があって決行する場合もありますし、ブログやSNSなどで写真をみてやってみたくなった方もいらっしゃると思います。

物があふれて、片づけも面倒になり、気が付いたら汚部屋に。

だから、断捨離をして今日は〇〇を捨てました!

断捨離前と断捨離後は、こんなにお部屋が変わりましたよ♪

確かに写真では、見違えるほどキレイになっているし、毎日の生活も気持ちよく送れそうな予感にウキウキ、ワクワク、希望の光を見出してしまいますよね。

わたしもそのタイプなので、すぐにでも実践してみたくなることが多いです。実践事例や成功例を見ることって、すっごく大事!

イメージがわかないと、どうしてよいのか、どこに向かえばよいのか分からなくなることも多いからです。

だから、いろんな方の断捨離実践ブログは、本当に参考になることが多いです。

ところが、ここに落とし穴があるので要注意!

ズバリ「断捨離のビフォーアフターの比較写真」です。

とくに断捨離後の写真って「物が減った+収納・整理の工夫」になっていることが多いんですよね。

これが、あまりにも感触がよく見えてしまうので、本来の「断捨離」とは違う方向に向かってしまい、失敗する方も出てくるのです。

断捨離を成功させるなら買ってはいけない3つのもの。

わたしの体験や経験を踏まえてお話しますね。

わたしは根っからの溜め込み体質で、実家で暮らしていたときは、信じられないくらいの物を8畳のお部屋に入れていました。汗

ですから、お引越しをするときに大決断をして200kg以上の断捨離を決行したのですね。過去記事でも紹介していますので、よかったらご覧くださいな。

www.hananoa-style.com

引越し後は、以前のような大量の持ち物に囲まれることもありませんが、それまでの自分を振り返ると、すっごく悪い癖があったことに気づきました。

不要なものをもたない暮らしを目指すとき、断捨離を決行するときには、絶対に買ってはいけないものがあるのです。

1.ラックや棚を買わない!

ラックや棚を上手に使って、きれいに整理整頓されている写真をみると、自分にも挑戦できるような気がしてきますよね。

わたしは、衝動が抑えきれなくなって、すぐにホームセンターへ走りがち。笑

これは一番いけません!ラックや棚につめ込んだからって、快適な空間になるわけではないのですね。

ラックや棚があると「ここに収まる分だけは物を残してOK」のような、安息の地を作ってしまうことになってしまいます。

それに、後々のことを考えると、ラック自体が邪魔になることもありますよね。

だから、断捨離をするのであれば、先にラックや棚を買ってはいけません。

2.衣装ケースや収納ボックスは不用意に買わない!

衣類はどうしても増えてしまいがちですよね。

毎年の季節や流行にあわせて、少しずつ買いたしてしまうことも多いと思います。ですから、時間の経過とともに、持ち物はどんどん増えてしまうんですよね。

クローゼットの収納方法や、整理整頓された衣類収納の写真を見ると、気持よくなるくらいスッキリ見えることが多いです。

「なるほど~!こうやって片づければいいのか~」なんてw

そうなると「収納のため必要」と、正当な理由を準備して、衣装ケースや収納ボックスを買い足していまいがちなんですよね。

これもいけません!最低限の衣装ケースは必要ですが、買い足しを考えるのではなく、持ち物の量を減らすことを優先しましょう。

全部捨てる必要はありません。ひとつ買い足したら、まったくノータッチだった服と入れ替えるようにしていけば、衣装ケースを買い足さずに済むかもしれませんよ。

わたしは引越しを機に断捨離しましたが、衣類は決断さえできれば古いものから順に断捨離しやすいです。

ですが、衣装ケースは残ってしまうのでメチャクチャ邪魔になりがち。だから、不用意に買い足すと後で困ることも多いんですよね。

例えば「衣装ケースが邪魔でスペースが作れないから片づかない!」なんてことになれば、本末転倒ですね。

3.段ボール箱や小物入れを買うな!

段ボール箱や小物入れのような箱って、何かと便利だし、収納アイデアで活用されることも多いですよね。

収納や片付けには、めちゃくちゃ便利だし、サイズもいろいろありますから、最強に使いやすいと思っています。

ところが、段ボール箱は本当に悪です!笑

段ボール箱は、開かずの箱になることが多くて、一度物をいれてフタをしてしまえば、そのまま眠り続けることになりがち。

箱の中に収めて、目につくものが視界から消えただけで、箱はどんどん増えていくという、最悪のスパイラルにハマるんですよね。

小物入れも同じで、その時の気分で買い足したりしがちなんですけど、結局は物が増えてきたときに、どんどん大きいものに買い替えたりしませんか?

終いには邪魔になって捨ててしまうことも多いので、これも考えものだと思っています。

断捨離のために収納グッズを買わない

断捨離は、とても聞こえはよいのですけど、実践するにはエネルギーが必要です。

それと、とにかく「決断力」。こっちの方が大変かも。汗

そのときに、収納グッズを揃えることを優先してしまうと、それだけで満足して断捨離できなかったり、そもそもの目的がズレてしまうことが多いです。

それに、収納グッズがあれば片付くのかというと、それは別問題ですよね。笑

必要なものと、不要なものの線引きをキッチリできるかどうか。

まずは、こっちを優先してチャレンジすると、成功率も高まると感じています。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

今回の記事がみなさんの参考になれば、うれしいです!

スポンサーリンク