今日は「令和」の幕開けですね!
本当は新時代の到来までに間に合わせたかった断捨離ですが、新時代のスタートだからこそ始めることにしました。
さて、令和一発目の断捨離は「紙」「書類」です。
紙類の断捨離は、たった1つの基本ルールで進めるだけだと思っていたのですが、完全に甘く見ていました。全然作業が進まないのです。汗
今回は、紙や書類の断捨離で、想像以上に作業が進まなかった3つの理由と大間違いについてお話します。
スポンサーリンク
紙や書類の断捨離ルール
紙や書類の断捨離ルールは、とってもシンプルです。
「基本的に全部捨てる!」
たったこれだけです。本当に簡単そうに聞こえますよね。笑
わたしもテレビで聞いたときには、わたしでもできそうだと感じてしまいました。
フリーランスで仕事をしていることもあり、どうしても紙類・書類はたまってしまいがち。処分も面倒で段ボールの中にため込んでいます。汗
これらを全部捨てればよいと単純に考えていたのですが、そう簡単に事がすすまないのです。
1.紙・書類は範囲が広い!
紙類・書類は、たった2文字の単語なのですが、その範囲がめちゃくちゃ広いです。
一般的な書類、プリント類、不要になった資料、チラシ、パンフレット、DM、郵送物、小冊子など、書き出しきれないほどの種類が、部屋中のあちこちに点在しています。
とくに、チラシや郵送物関連は「パっと見てとりあえず」で、あちこちに置いたり、挿したりしがち。
しかも、必要なものかどうか、きちんと見ていないのですから、拾い集めた後に開封したり、内容確認したり、それだけでもエネルギーが必要でした。
2.選別に時間がかかる!
紙類・書類で本当にエネルギーを使うのが、必要か不要かの判断と選別に時間がかかることです。
「基本は全部捨てる」といっても、考え無しに取り組むわけにはいきませんよね。汗
重要な書類ではないか?本当に処分してよいものなかのか?書類に目をとおしながらの作業は本当に疲れます。
しかも「何の書類かわからないもの」が出てきたりすると、作業が中断してしまったり。汗
今日まで探すほどの必要性を感じていないなら、基本的には不要なのだと思います。
ですが、万が一を考えると、慎重になってしまう自分がいるんですよね。汗
3.封筒入りは重要書類にみえる!
本当に困るのが封筒入りの書類です。
これらは、未開封のままごっぞり出てきたりしています。汗(←きちんと開封くらいしろよ!)
契約書や保証書などであれば、重要な書類だということがすぐにわかります。
ですが、何だかわからないような書類でも、クリアケースに入っていたり、封筒に入っていたりすると、どれも重要書類に見えてしまうんですよね。
むき出しならば、潔く処分もできそうなのですが「重要なのかもしれない感」を醸し出されると、本当に判断にこまります。汗
作戦変更を決意!
今回の紙類の断捨離は、結果的に作業中断となりました。汗
はい。はっきり言って、簡単にできるとナメ切っていました。「断捨離 断念 残念 無念」という感じです。
紙類の断捨離は、一度に全部を相手にしたのでは、エネルギーが足りませんでした。
ですから、仕分けをしてから取り組むことにしました。
たとえば「仕事関連」「郵送物」「小冊子」「大封筒類」のように、小分けにすることを決めたのです。
ちょっと遠回りになったと思うのですが、小分けにすることは「小さな断捨離目標をつくる」ことにもなりますよね。
結果を急ぎすぎず、こつこつと楽しみながら進めるのもよいかなぁと感じています。
最後に。紙類は本当に手強いです。汗
今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク