毎日の生活の中で、なくなると困るお店のひとつがスーパーですよね。
わたしの近所には、歩いて5分くらいのところに「ウオエイ」というスーパーがあり、とても助かっています。
ウオエイにはポイントカードがあるのですが、そのカードが6月から一新されるという告知があったのですね。
店内では「新システム移行前にポイント交換を」とポスターが掲示されているのですが、その場ではお得度の計算ができませんでした。
家に帰って考えてみると、節約のためにと思って利用していたサービスが逆効果なのではないかと気づいたのです。
今回はスーパーのポイントカードが節約の大敵になるかもしれないと感じた理由と、新システムのお知らせで断捨離を決めた理由についてお話します。
スポンサーリンク
スーパーのポイントカードはお得感がある
わたしは、一人暮らしをしていますが、スーパーの利用頻度はかなり高いと思います。
もちろん、冷蔵庫もあるのですが、一人分の食事をつくっているだけでは、買い込んだ食材を消費しきれないのが悩みどころ。
結局、ロスがでてしまうのであれば、少量を都度購入したほうが、わたしの場合は良いのではないかと考えたのですね。
そうなると、利用頻度の高いスーパーで、お買い物の度にポイントが貯まるというのは何だかお得感があります。
食材を購入することがなくなる可能性はゼロですから、それなら、少しずつでもポイントをためて「500円分のお買物券」と交換できれば嬉しさ倍増なんですよね。笑
ウオエイは税抜き200円分の購入で1ポイント入ります。これを500ポイント貯めると「500円のお買物券」に交換できるというシステムです。
わたしは現在、1492ポイント持っています。ここが悩みどころなんですよね。汗
新ポイントカードは本当にお得?
さてさて。6月からはポイントカードが一新するという告知がありました。
ポイントの加算は、これまでの変わらず「税抜き200円分の購入で1ポイント」です。
現在の保有ポイントはそのまま移行できるそうなのですが、ポイントの交換レートが大きく変更になるのですね。
現:500pt→500円買い物券
新:300pt→共通ポイント券1枚
共通ポイント券3枚で1,000円割引
どちらがお得なのか、本当に微妙なところです。
新システムなら900ptで1,000円割引なるのですが、900pt貯めるまでは割引ができないということですよね。汗
わたしは一人暮らしですから、そんなに簡単にポイントは貯まりません。二年前の冬から貯めたポイントが1492ptです。
「それなら、あと8pt分お買い物をして、500円券3枚に交換しよう」
・・・なんて考えていたのですが、ここで大きなミスに気づきました!
ポイントカードが節約の大敵だった。
わたしは決して裕福ではありませんから、節約を心がけるようにしています。
スーパーのちょこちょこ買いは「食材のロスを減らすため」で、それが節約につながると考えたからです。
さらに、利用するスーパーでポイントがたまれば、買い物券での還元されますからメリットが大きいと感じていました。
ところが、今回のブログを書いていて気づいたのです。
「いつの間にかポイントの為に買い物をしてるかも」
こんなに必死にポイント計算をしている私って、「おまけのポイントシステム」ではなく、「メインがポイントシステム」になっていたのです。汗
良く考えると「あと〇〇円買えば、もう1ポイントもらえる!」なんて計算をしながら、ちょこちょこ買いをしているのですから、これでは節約になりませんよね。
ポイントカードやポイントシステムって、利用頻度が高いものほどお得感があったのですが、まんまと販売戦略にハマっていたんですね。涙
スーパーのポイントカードは断捨離
今回の一件で、わたしはポイントをお買物券にすることに決めました。
そして、節約のためにポイントカードを断捨離することにします。
ですが、実際にカードを捨てるのではありません。ポイントシステムにこだわる悪いクセを断捨離します。
ポイントって、なんとなく集めたくなるのですが、それにとらわれて、本来の目的を見失ったのではいけませんよね。汗
ポイントカードの魔力ってすごいです!みなさんも気をつけてくださいね^^
今回の記事がみなさんの参考になればうれしいです。
スポンサーリンク