はなのあ流儀

丁寧な暮らしを目指しています。生活の知恵やライフスタイルについてつづります。

「断捨離」は商標権侵害!Youtubeで動画の自主削除ラッシュしている理由と3つの警告内容。

f:id:hananoa:20190610014456p:plain

Youtubeでは「断捨離」に関する動画の自主削除ラッシュが続いています。

理由は「断捨離」という言葉が商標登録されたものであり、それを勝手に使うことが商標権の侵害にあたる、弁護士さんを通じて連絡があったそうなのです。

これに真っ青になったユーチューバーの方々が、一斉に動画削除に動き出したのですね。

当然、法的手段や罰則等もあるそうなのですが、穏便な解決のために提示された条件が3つありました。

今回は「断捨離」という言葉を本当に使ってはいけないのか?騒動の経緯と3つの警告内容について綴ってみます。

スポンサーリンク

 

「断捨離」はやましたひでこさんのもの!

断捨離は数年前から大ブームになっていて、その勢いは今も健在ですよね。

この「断捨離」という言葉は、あまりに浸透しすぎていて、みなさん何気なく使っていますが、商標登録されているものなのです。

断捨離という言葉については、やましたひでこさんのサイトで次のように掲載されています。

「断捨離®」および「クラターコンサルタント®」は、やましたひでこの登録商標です。

個人的な断捨離体験を語り発信するのは、ご自由です。
ただし、商業目的、営業目的が伴う「断捨離®」「クラターコンサルタント®」のご使用に際しては、明確厳格な基準を設けており、許可無く使用することはできません。

断捨離 | やましたひでこ公式サイト

断捨離に興味のある方なら、ご存知のやましたひでこさん。ご自身のサイトで、きちんと明示・提示されていたのですね。

ポイントは「商業目的」や「営利目的」が伴うという部分だと思います。

Youtubeではミニマリストとして、動画を配信されている方もいらっしゃいますが、そのスタンスは大きくわけると2つあります。

  • ミニマリストとしてブランディングしている
  • 断捨離の体験談や実践を純粋に動画にしている

前者の場合が、今回の大きな問題になっているのではないでしょうか?

自分がミニマリストとして、シンプルライフを提唱するときに、登録商標の「断捨離」という表現を使って、自分ブランドの活動をしているという点です。

特にユーチューバーの方はそれ自体がビジネスですし、動画内でも「収益化」とか、動画以外のビジネスについて語ることも多いですから、なおのこと問題になったのはないかと思うんです。

Youtubeで謝罪と経緯説明

Youtubeでは、ミニマリストとして配信しているTakeruさんが、今回の断捨離問題について語っています。

経緯と対応を含めて、どうぞご覧になってください。


【ミニマリスト要注意】「商標権の侵害」は10年以下の懲役、1000万円以下の罰金。

動画内でも語られていますが、断捨離の無断使用は「商標権の侵害」「不正競争防止法違反」にあたる恐れがあるというのですね。

そこで求められた改善点が3つありました。(上記の動画概要欄の記載です)

  1. 動画タイトルに商標登録されている「漢字3文字」を表示、又は動画内容にその言葉を用いた動画全てを削除すること。
  2. ハッシュタグとして使うのも禁止。削除すること。
  3. 今後、無断で漢字3文字の表示を用いた活動を行わないこと。

そして、この動画が発端になったのかどうかはわかりませんが、わたしが個人的に応援している73歳のユーチューバーの成羽さんも、大慌てで対応されてようです。


あの漢字3文字は「商標出願・商標登録」されています。

どちらの動画を見ても、本当に不思議に思うのですが、どうして「断捨離という表現が」と明言しないのでしょう?汗

別に禁句になったわけではありませんし、誠意をもって謝罪対応しているのですから、はっきり伝えればよいと思うのですが、それも禁止事項にかかるのかな。汗

個人的な断捨離体験は自由

さて、ブログで断捨離について書くことは、商標権の侵害になるのでしょうか?

やましたひでこさんのサイトの引用文にもありますが「個人的な断捨離体験は自由」とありますよね。

「こんな断捨離やってみました」「うまくいきました」「なかなか手強かった」という個人の体験は、何も問題にならないと思います。

断捨離に共感できたり、それで一歩でも半歩でも前進できたという体験は、とってもオリジナリティにあふれていますし、参考になりことも多いですよね^^

ただ、自分が断捨離のスペシャリストのようになって、肩書をつけて名乗ったり、断捨離の看板で商売をするのは問題があると思います。そういう警告なのだと受け取っています。

今後、この断捨離問題がどのように進展するのか、注目して見守りたいと思います。

ということで、今回は、断捨離の表現と使用についての動きについてお話しました。

断捨離ブログはたくさんあると思いますし、ミニマリストを目指している方もたくさんいらっしゃいますよね。

ところで「ミニマリスト」という言葉も登録商標だったような気がするのですけど、こちらは問題ないのでしょうか?汗

これも時間差でにぎわってくるのかなぁなんて心配しています。

今回の記事がみなさんの参考になればうれしいです。

スポンサーリンク