はなのあ流儀

丁寧な暮らしを目指しています。生活の知恵やライフスタイルについてつづります。

2週間ファミペイを使ってみた感想。はじめての電子マネーで感じたメリットとデメリット。

f:id:hananoa:20190713104049p:plain

2019年7月から開始した、ファミマのスマホ決済「ファミペイ」。

初日こそ接続トラブルで使えない時間帯がありましたが、翌日以降からはスムーズに使えるようになりました。

わたしはファミマをよく利用するので、折角ならこの機会に電子マネーに挑戦することにしたのです。

今回は、ファミペイを2週間使ってみた感想と、ファミペイのメリットとデメリットについてお話します。

スポンサーリンク

 

はじめての電子マネーにドキドキ

わたしは電子マネーという存在は知っていたものの、あまり使う機会がありませんでした。

はるか遠い記憶の中では、Suicaにチャージをして都内を移動していた記憶もあるのですが、ほとんど記憶に無いに等しいです。汗

そこで、気持ちも新たに7月からのファミペイに便乗して、電子マネーデビューすることにしました。

スマホで決済するなんて、とても怖くて挑戦できずにいたのですが、実際につかってみると、どうってこともないんですね。笑

ファミペイは店員さんを通してチャージできますし、使ってみると「すごく便利なぁ!」と感じたのが率直な感想です。

ファミペイで感じたメリット

2週間ファミペイを使ってみて、わたしなりに感じたメリットがいくつかありました。

ファミペイに限ったことではないのかもしれませんが、紹介したいと思います。

1.アプリでクーポンが配布される

ファミペイアプリを使っていると、ときどき人気商品のクーポンが配布されます。

わたしもいくつかを使ってみましたが、地味うれしいんですよね。笑

これまで人生で一度も利用したことがなかった、コンビニのコーヒーも無料で頂くことができましたし、他の商品もいくつかクーポンで割引購入することができました。

もちろん、無理に全部のクーポンを使う必要はありませんし、そんなに大量にクーポンが配布されてくるわけでもありません。

プッシュ通知でうるさくなりすぎないのも、ほどよいと感じています。

2.お金の管理がしやすい

これは本当に大きな発見というか気づきでした。

電子マネーって「見えないお金でやりとりする」という頭があったものですから、お金の管理がしにくくなり、使い過ぎてしまうのではないかと思っていました。

ところが、実際は逆だったんですよね。汗

ファミペイはレジでチャージするシステムですから、むしろ、アプリで決済できる上限はチャージした額だけということなります。

そして、使い過ぎも何も、入金分しか決済に使えませんので「残額」を確認すれば、いくら使っているのかも簡単に計算できます。

例えば「週に使える分はこれだけ」と決めて、チャージすることもできますし、わたしにとってはメリットが多いことがわかりました。

3.支払いがすごくスムーズ!

コンビニでお買い物をしたとき、レジでもたついてしまう自分は、いつも申し訳ない気持ちになっていました。

財布を出したり、小銭を出したり、さらに、お釣りのことを考えて小銭を探したり。汗

ですが、スマホ決済になれば、財布もお釣りも関係なく「ピッ」で終わってしまうんですよね。笑

これ、ほんとうに画期的で便利だと思いました。

使う前は何だかんだで、不安や心配が多かったのですけど、今となっては「何で使わなかったのだろう」と感じてしまいます。

ファミペイのデメリット

ファミペイを使ってみた感じたデメリットは特にありません。

初日の通信トラブル以外は、何の問題もなく使えています。

ただ、ファミペイはファミマでしか使えない電子決済なんですよね。そこが、もう少し拡大されると便利だなぁと感じます。

他の電子マネーでは、使えるお店が充実していますから、そういう点で比較すると「わざわざファミペイを使う理由がみつからない」と言われても仕方ないかもしれませんね。

電子決済の方法も、競争が激化してきましたから、今後どうなるのかは見逃せない情報になりそうです。

ということで、今回はファミペイを2週間使ってみた感想をお話しました。

ファミペイは7月中がキャンペーン期間になっていますから、利用するなら7月中にデビューするのがおすすめです。

お店にパンフレットなども置いてありますから、是非、一度ご覧になってみてくださいね。

今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク