はなのあ流儀

丁寧な暮らしを目指しています。生活の知恵やライフスタイルについてつづります。

職場や人混み、旅行先などで強烈に精神疲労を感じる理由は?HSP診断を試してみた。

f:id:hananoa:20190222233840p:plain

先日、父の確定申告に付き添った後、猛烈な精神疲労と発熱でダウンしてしまいました。

風邪でもインフルエンザでもなく、こういうことは私にとって普通のことなのですね。

昔からどういうわけか、人混みや旅行などに出かけると、その日の晩には同じようなことが起こってしまうんです。

ところが、今回はちょっと話が別。自分でも冷静に「精神疲労を感じる理由はこれだな」と思える気づきがありました。

今回は、わたしの体験をもとに、職場や人混み、旅行先などで強烈に精神疲労を感じる理由と、友人のすすめで試してみたHSP診断についてお話したいと思います。

スポンサーリンク

 

確定申告会場での不思議な体験

先日の父と一緒出かけた「確定申告会場」。特別、緊張をしているわけでも何でもなく、逆に聞いてみたい事もあったので、少し楽しみにしていました。

会場には、朝の9:30には着いたのですが、とても多くの人で賑わっていましたし、待ち時間も長かったのですね。

この「長い待ち時間」が、わたしに新たな気づきを与えてくれました。

もともと、人混みや不慣れな環境、知らない場所が苦手で、それだけでもストレスになっているのかもしれないと感じていました。

ですが、それとは違ったところに原因があると思えたのですね。

待ち時間の間は、父と他愛もない話をしながら過ごしていました。ですが、それと同時に「頭の中で同時並行して聞こえている会話がある」と気づいたのですね。

しかも、全部を覚えているわけではないのですが、何を話しているのか、会話の中でやりとりの内容、争点や論点などがわかるレベルで頭が回転しているんです。

ちょっと変わっているというか、おもしろいでしょ?笑

隣で話をしているおばあさん2人の話。後ろの席でブツブツ文句を言っている男の話声。その他の女性の会話。待ち合い席の前にある相談窓口での会話。係員の動きと会話など、8つくらいのことが同時並行しているんですよね。

もちろん、自分の父の手続きなどはきちんと進んでいるのですけど、目に見えている情報よりも、見えない部分やパーティション越しに聞こえてくる声や音などの方が、頭の中で情報整理、組み立てされていくような感覚。

別に聞き耳を立てているわけではないのですが、ダイレクトに飛び込んでくるんですよね。

これが精神疲労の原因だと気づきました!いろんな音や話し声などに敏感なのかもしれませんよね。

自分が仕事ややることに没頭していると、そういった音は気にならないのですが、別段自分にやるべき作業がないと、周囲にアンテナが向いてしまうみたいです。

仕事中も同じようなもの。

わたしは平日は職業訓練での講師を担当しています。

パソコンを使った実技指導が多いのですが、そのときには意図的に感覚を研ぎ澄ませるようにスイッチを入れています。

例えば、頭の動き、カラダの傾き、のめり込み、マウス操作の音や、ノートやテキストをめくる音、ペンを動かしている音、あくびの音、受講生のかもしだす個々の空気感(よくも悪くも)、朝の表情、休憩時間後の表情、夕方の表情など。

いま、仕事を終えた後に整理してみると、言葉や行動で明確に意思表示してくる事柄よりも、感覚的にキャッチすべきものに神経を使っている自分がいるみたいです。

だからなのか、仕事が終わって車に乗り込むと、一気にスイッチが切れて、途端に疲労感や空腹感など「自分への感覚」に気づくような感じなんですよね。

そんな話をしていると、友人のひとりが「HSP診断」について教えてくれました。

無料でできるHSP診断がおもしろい。

友人が教えてくれたHSP。(ハイリー・センシティブ・パーソン)

詳しい線引きはむずかしくてよくわかりませんでしたが、感覚や感受性が敏感に働きやすい人のことで、音や光、におい、環境やその変化などに反応しやすい傾向があるようです。

それが障害とか、そういうわけではないのですが、ひとつの個性とか特徴という風にみれば、ちょっと優れた才能なのかなぁ?なんて思えました。

調べてみると、無料でできる診断テストをみつけることができました。

いくつかの質問に答えていく形式なのですが、質問内容がズバリわたしのことを聞かれているのかと思うくらいにドンピシャでしたし、回答もしっくりくるものが選びやすかったです。

わたしが試してみた無料診断のサイトとURLを紹介しておきますね。

HSP診断テスト

https://hsptest.jp/ability

 

ということで、今回は私の体験をもとに、職場や人混み、旅行先などで強烈に精神疲労を感じる理由について探ってみました。

わたしはスコアが100に近いところにあり「HSPであろう」という結果でした。

だけど、わたしは全くそれがデメリットとは感じていません。むしろ、自分の性格や気質、疲れやすい原因などへの手がかりがつかめたことで気持ちがラクになりました。笑

「ストレス」と感じることもありますが、何でもストレスのせいにしたくないと思っている自分もいたので、なんだかホっとしている自分もいるんですよねw

病院などでの診断とは違いますが、つかみどころのないことへの手がかりをくれた友人に感謝です!

やっぱり人とのつながりって大事ですなぁ~。あらためて、そう感じました。

今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク