新春早々、インフルエンザが流行しだしました。
かかってからでは遅いインフルエンザですが、対策方法や予防方法をきちんと実践できていますか?
わたしは、急に聞かれて即答することができませんでした。
それどころか、国が普及活動をすすめている「咳エチケット」という言葉すら知らず、今日あらためて知ることになりました。汗
今回は、インフルエンザの対策と予防方法、知っておきたい「咳エチケット」についてお話したいと思います。
スポンサーリンク
インフルエンザの対策の基本は3点セット!
インフルエンザの対策で、手っ取り早く実践できることは、基本対策3点セットです。
すっかりどこでも定着していますが「手あらい」「うがい」「マスク」これがとても効果的です。
インフルエンザの感染経路は、飛沫感染と接触感染によるものが多いのが特徴といわれていますよね。
くしゃみや咳、飛んでしまったツバなどから感染したり、手に付着したウィルスが原因になったりします。
インフルエンザウィルスは口や鼻から入って感染するといいますから、外出するときや人混みに突入するときに、マスクを着用するのはとても有効なんです。
使い捨てで使える不織布のマスクは、ドラッグストアなどでお得にまとめ買いできたりしますから、是非、手元に備えておきたいグッズのひとつですよね。
もちろん、手洗いやうがいも効果的。外出した際は、必ず手洗いとうがいを実践して、予防に努めましょう。
寒くて乾燥している環境は要注意。
インフルエンザウィルスは、低温で乾燥している環境で活発になるといわれています。
冬はインフルエンザが流行しやすい条件がそろいやすいですから、とくに気をつけたいシーズンといえます。
室内であれば、しっかりと暖をとって、乾燥気味であれば過湿器をつかうのもよいと思います。
いろいろな意見があるようですが、わたしのまわりでは「気温20度以上、湿度は60%くらい」というのが目安です。(※医学的にとかの根拠があるのではなくて、人伝に聞いた話です。)
ですが、お家の中や室内の環境を整えても、人の出入りがあれば、やっぱり基本は手洗い、うがい、マスクということになりそうですよね。
そうそう。現在のインフルエンザの流行状況は「インフルエンザ流行レベルマップ」で確認することができます。
過去記事でも紹介していますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
インフルエンザ対策「咳エチケット」って知ってる?
今日、本当に他愛もない話をしているときに知ったのですが「咳エチケット」というのが、厚生労働省のホームページで掲載されています。
わたしは「咳やくしゃみをするときは手を口に当てなさい。」ということを教わっていたのですが、それがNG中のNGだったんです!
これは、とってもショック!!
咳やくしゃみをするときには、こんな風にするのがよいという事例が、イラストで紹介しれていますから、是非、一度こちらのサイトをご覧になってください。
『咳エチケット』(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000187997.html
ハンカチで口元をおさえたり、肘の内側を口元に当てるのがよいとされていますよね。
とっさに、こんなポーズを取っている人を見たことはあったのですが、それが大正解だったというのは、あまりにも意外でビックリしました!
みなさんは、咳エチケットって知っていましたか?
人に感染させない対策も大事!
万が一、インフルエンザにかかったり、「あやしいかなぁ?」と感じたときには、周囲の人に感染しないように対策することも大事ですよね。
そのときにもマスクが効果的です。
インフルエンザにかかっても、病院へいったりしなければいけませんし、少なからず人のいる環境へ出なければいけませんよね。
そんなときには、自分の咳やくしゃみなどで感染を広げないようにすることも考えなければいけません。
鼻をかんだティッシュや、咳くしゃみをおさえたティッシュなどは、いつまでも大事にしていないで、早めにゴミ箱へ捨ててしまいましょう。
それと、うっかりしやすいのですが、この後に手洗いをすることも大事なんですって!
ティッシュの件は、何かの折に聞くことがあったのですが、鼻をかんだり、咳を手で受け止めた後には手洗いをしたほうがよいなんて気づきませんでした。汗
何気なくやりすごしている日常の所作の中には、見落としてしまいがちなことも多いということに気づかされた一日でした。
ということで、今回はインフルエンザの対策と予防方法、咳エチケットなどについてお話しました。
インフルエンザは他人事と思っていると、自分のところにきたときには大変つらい思いをすることになります。
元気で健康なうちに、しっかり予防や対策をして、インフルエンザにかからなくて済むようにしたいものですよね。
今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク