3月も下旬に差し掛かりましたが、例年に比べると暖かい日が続いていますよね。
今年はスギ花粉で目がかゆくてたまらないと感じているのですが、目のまわりの肌(皮膚)もかゆくてたまりません。
花粉症で目がかゆくなるのは覚悟していましたが、目のまわりの皮膚のかゆみもツライと感じていました。
肌が乾燥しているからなのかなぁと思っていたのですが、花粉が原因でおこる皮膚炎があるということを知りました。
今回は花粉皮膚炎と症状が出やすい部分(場所)、すぐにでも実践できる対策についてお話したいと思います。
スポンサーリンク
花粉皮膚炎はアレルギー反応のひとつ。
花粉の季節になると花粉症が話題になりますよね。
くしゃみや鼻水、目のかゆみ、のどの不調などは症状として、よく耳にすると思います。
ですが、花粉の影響はそれだけでなく、皮膚に関係してくるというのですね。
例えば、肌が赤くなったり、かゆくなったり、肌荒れてしまったりということもあるそうです。
肌がカサカサ、バリバリになるような感じになったり、チリチリとした痛みが出るのも、まさに花粉皮膚炎の症状のひとつです。
この症状が出やすい場所にも傾向があって、まぶた、頬、あご、首など、肌が露出しがちな部分から始まるそうです。
季節の変わり目は紫外線などでも肌トラブルを起こす方もいらっしゃると思いますが、花粉も同様に肌が炎症を起こす原因になり得るのですね。
症状は敏感肌の人に出やすいといわれています。ですが、とくに敏感肌でもない私は、今年、まさにこの症状に悩まされています。汗
花粉対策のメガネやマスクは効果的!
花粉皮膚炎は、肌に花粉が触れることがきっかけではじまります。
ですから、花粉対策のメガネやマスクなどで、少しでも花粉が肌に触れないようにするのはとても効果的です。
くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの花粉症対策グッズと思い込んでいましたが、皮膚へのアレルギー対策としても使えます。
わたしは、近日中に花粉対策用のメガネを探しに行こうと思っています。
気休め程度の効果しかなかったとしても、とにかく肌がかゆいんです。それと、こんなに肌が乾燥すると感じるのも初めてです。汗
そうそう。髪が顔にかかりやすい方は、髪についた花粉が原因で肌荒れを引き起こすこともあるそうですよ。こういうことって盲点になりやすいんですよね。
外出したら洗顔するのも効果的!
花粉に困っているとしても、外出しないわけにはいかないのが現実ですよね。
外出するときの対策をしていても、100%のバリア効果があるわけではありません。
ですから、外から帰ったら洗顔をして、花粉を洗い流すのも効果的です。
洗顔フォームなどを使わなくても、水でジャバジャバっと洗えば、概ねは落とすことができているそうですよ。
洗顔のときは、ゴシゴシ洗いをするのではなく、水で流す感じにするのがポイント。できるだけ肌を刺激しないようにします。
肌荒れや炎症などがヒドイ場合は、洗顔フォームなどの使用は控えておいたほうが無難です。
人によって違いはありますし、そのときの体調によっても状況は変わるでしょうから、症状や肌荒れがヒドイ場合は、まず、お医者さんに相談するのがよいですよね。
ということで、今回は花粉が原因で起こる肌のトラブルについてお話しました。
「花粉=花粉症=くしゃみ・はなみず」と思い込んでしまいがちですが、肌や皮膚に影響がでることもあるんですよね。
花粉シーズンは、いろいろなトラブルがつきもの!
自分は花粉と無縁と思っていても、歳を重ねていくうちに突然、反応が出てしまうこともあります。
こういう話はいつか役に立つかもしれませんから、忘備録として残しておきたいと思います。
今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク