はなのあ流儀

丁寧な暮らしを目指しています。生活の知恵やライフスタイルについてつづります。

季節の変わり目は寒暖差疲労にご用心。眠気やだるさなどの症状が出たときの対策方法。

f:id:hananoa:20190418082613p:plain

季節の変わりめは体調を崩しやすいですよね。

まだ4月中旬だというのに、新潟市でも20度に迫るくらいに気温が急上昇しています。

それでも朝晩は寒くて暖房を使うこともあるのですから、体が気温の変化についていけないことが多くなりますね。

病気というほどでもないけれど、疲れやだるさなどがなかなか取れないのは「寒暖差疲労」が原因かもしれません。

今回は、寒暖差疲労症状対策方法についてお話します。

スポンサーリンク

 

急激な寒暖さにご用心。

ここ数年は「例年」に当てはまらないような気候になることが多くなったと感じてます。

つい先日までは、まだ寒くて冬用のコートを着ていたりもしたのですが、最近はコートなんて着ていられないと感じることもあります。

急激な気温の変化は、身体への負担も大きいですし、何かしらの影響が出ることも知られてきましたよね。

たとえば、寒暖差アレルギーなども、そのひとつといます。

お天気に左右されるだけでなく、冷房や暖房などの影響で体調がすぐれないというケースもあるでしょうから、気温の変化には要注意です。

寒暖差疲労とは?

 

わたしたちの身体は、特に意識をしなくても、周囲の気候や気候に適応しようとする機能を備えています。

例えば、汗で体温調節をしたりするのもそのひとつですね。ですが、汗だけでなく、目に見えない部分でもいろいろ頑張ってくれていると思うんです。

急激な気温や気候の変化は自律神経の乱れにもつながりますから、気づかぬうちに体はいつも以上にエネルギーを使っていたり、疲労を蓄積していたりするのだそうです。

季節の変わり目にだるさや疲労、眠気を感じるのもそのせいかもしれません。

寒暖差疲労の症状は?

寒暖差疲労の症状は、人によって違いますし、体感もそれぞれですが、次のようなものがあげられます。

  • だるさ・疲労感
  • 冷え
  • のぼせ
  • 身体のこり
  • 吐き気
  • めまい
  • 動機
  • 食欲不振
  • 睡眠障害
  • ストレス

普段から、片頭痛が起こりやすかったり、気圧の変化などで耳に異常を感じやすかったりする方は、寒暖差疲労を抱えやすいと言われています。

それと、手足の冷えを感じやすいかた、肩こりなどを感じやすい方も、寒暖差疲労を感じやすいタイプなのだそうですよ。

暑いからといって、冷たいものばかり飲んだり、アイスを食べたりするもの、一時的な爽快感はあるものの、身体に負担をかけることがあるそうです。

気づかないうちに、うっかり自分で疲労を溜めやすくしているかもしれませんから、身体をいたわる心がけが必要ですね。

寒暖差疲労の対策は?

寒暖差疲労は知らず知らずのうちに蓄積してしまいます。

調べてみると、予防方法があるということですから、いくつか紹介したいと思います。

  • 冷たい飲み物で体を冷やさない。
  • 暖房・冷房対策できる衣類を用意する。
  • 湯舟につかりゆっくり体を温める。
  • 適度な運動で体を動かす。
  • できるだけ歩くようにする
  • 家事を積極的におこなう

昔から、生活習慣のひとつとして、あたり前のように言われていることばかりだと思いませんか?

わたしはここがポイントだと思うのですね。

現代の生活スタイルは、ひと昔まえとは、生活が変化しているのだと思います。

たとえば、冷暖房完備になりすぎたり、お店での温度管理もバッチリだったり、運動の機会が少なくなったり、シャワースタイルになったり、パソコンやスマホでの疲労が蓄積したり・・・

きっと、以前は意識しなくてもできていたことが「意識しないとできないこと」に変化してきているのだと思います。ちょっと不思議な感じもしますけどw

ということで、今回は寒暖差疲労についてお話しました。

わたしも季節の変わり目や、気温の変化が大きい時期には体調を崩しやすくなります。

しっかりと休養をとることも大事ですが、ふだんの生活の中でできる対策や予防方法も実践できるように努めたいと思います。

もちろん、お医者さんに相談することも有効だと思いますから、無理をし過ぎないようにしてくださいね。

今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク