一人暮らしや新生活で、どちらを買うか迷ってしまうのが「やかん」と「ポット」。
どちらもお湯を沸かすときには必須と思えるものですし、インスタント食品や温かい飲み物を飲むときには無いと不便です。
わたしも迷ったのですが、現在のお部屋に引っ越して1年がたった結果、どちらを買うべきだったのか結論がでました。
今回は、一人暮らしにヤカンやポットは本当に必要なのか?買うならどっちがおすすめなのか、わたしの体験をもとにお話します。
スポンサーリンク
実はニトリでやかんを購入していた。
このお部屋に引越しするときに、実はニトリでやかんを購入していまいた。
「ご飯はできるだけ自炊しよう!」と決めていたのですが、正直、作りたくないことだってあると想定いたんですよね。
だから、きっとカップ麺を食べることもあるだろうと思っていました。それに、お湯を沸かすにしても、ヤカンは必須と思っていたんですよね。
ところが、実際は1年以上たって、ヤカンを使うことは一度もなかったのです。汗
ちゃんとIH対応のものを購入していたのに勿体ない話ですよね。
ポットは憧れていたけど不要。
わたしは電気ポットの方が便利なのではないかと思っていました。
1日に一度お湯をかわしてしまえば、あとは保温しておいて便利につかえると思ったんですよね。
ところが、こちらも私の生活スタイルでは不要だったんです。
そもそも、いつでもお湯がつかえるように準備していたとしても、毎日お湯が必要になることは無いんですよね。汗
お水やお茶、コーヒーなどの飲み物は、冷やしておくか、常温で飲むことがほとんどですし、どうしてもホットが飲みたければ、電子レンジで温めることができます。
今となっては、逸る気持ちだけで電気ポットを買わずに待ったことは大正解だったと思っています。
わたしの結論は電気ケトル一択!
「ヤカンとポットのどちらを買うべきか?」の結論は「どちらも買わない」がわたしの答えです。
ですが、それで終わりにしたのでは、この話題を持ち出した理由がありませんね。笑
ちゃんと続きがあって「買うならば電気ケトルがおすすめ」ということなんです。
電気ケトルは、お湯を沸かす機能だけをそなえた家電です。保温機能がありませんから、お湯が必要なときに沸かすという感じ。
「それならヤカンでいいんじゃない?」と思うかもしれませんよね。わたしもそうでした(笑)電気ケトルなんて買おうと思ったことすらありませんでした。
ところが、一番下の弟が「電気ケトルべんりだぞ」と教えてくれたのがきっかけで、試しに使ってみることにしたのです。
そしたら、便利!すっげー便利なんですね。汗
数分でお湯が沸いてくれますから、ひたっすら待つこともありませんし、とても使い勝手がよいとわかったのです。
それと、使ったことがない時点での不安は「どのタイミングで電源がきれるのか?」ということだったのですけど、お湯が沸くと勝手に切れるんですね。笑
そんなことにすら気づかないわたしは、初めてつかったときに、ず~っと電気ケトルの前で「沸いたら電源きらねば危ない」と思い見張りをしていました。
30半ば過ぎの秋の事でした。今となっては笑い話です。
これまで、見向きもしなかったし、使うことも考えたことがなかった電気ケトルなのですけど、この一件をとおして「他人の意見は聞くものだなぁ」と身に沁みました。
ということで、今回はヤカンとポットのどちらが買いなのかについてお話しました。
生活に必要な道具って、事前に準備することも多いのですよね。期待や希望がいっぱいで買ってしまうこともあると思います。
ですが、実際に生活をはじめてみてから購入するほうが、結果的に不要なものを買わずに済むメリットがあるんですよね。
不要なものを断捨離することも良いと思いますが「本当に必要なものを買う」という選択や習慣も、ミニマムな暮らしには大事なエッセンスに思えました。
みなさんは、買ったけれど一度も使わなかったものってありますか?よかったらコメントで教えてくださいね^^
今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク