小麦粉や片栗粉などの粉類を冷蔵庫で保存するという方法が大流行しています。
Twitterやブログ、インスタなどでも、たしかに冷蔵庫や冷凍庫で保存している人が増えていますよね。
わたしはこういうことに疎かったので、昔から常温保存していたのですけど、理由を調べてみると「なるほど」と思える原因に辿り着きました。
今回は、小麦粉などの粉類は冷蔵庫で保存するのが良いと言われている理由と、気になる問題点についてお話したいと思います。
スポンサーリンク
粉類の保存方法はどう表記されている?
小麦粉や片栗粉、ホットケーキミックスなどの粉類を冷蔵庫で保存するという発想は、わたしの中にありませんでした。汗
ですが、最近では粉類は全般的に冷蔵庫や冷凍庫で保存するという方も増えてきています。
急に気になって、粉類のパッケージに書かれている表記を調べてみると、大体同じ内容で次のようになっていることが多いです。
直射日光、高温多湿、においの強いもののそばを避けて保存してください。
ここには「冷蔵庫に入れて」とは書かれていませんし、粉ものですから常温保存で十分だと思っていました。
お店に並んでいる商品は冷蔵庫には入っていませんし、ふつうに棚に陳列されていますよね。砂糖や塩、コショウなども常温で置かれていますし。
では、なぜ冷蔵庫保存が流行しているのでしょうか?
粉類に発生するダニやカビが原因
粉類は一度に使う量が限られていますよね。そうなると、残った分を保存しておく方が多いと思います。
ですが、開封後に保存しておいた粉類に、ダニやカビが出てしまったという方がいるそうなのですね。(本当に想像以上に体験者がいるようです。汗)
わたしは、これまでにそういった経験がないので知りませんでしたが、これが大変な大ごとに発展してしまいました。
粉類に発生したダニが原因で、アレルギーやショック症状が出てしまい、生命に関わるような症状が出たという事例があるというのですね。
最近では商品パッケージにも「虫害による健康危害を防ぐため」という表記で、注意喚起がされているものもあります。
ひとつの参考例として、日本製粉のサイトでは、次のように詳しい説明が掲載されています。
ダニは、私たちの身の回りに生息していますが、餌、潜る場所、温湿度の条件がそろうと繁殖します。温度は25~30℃、湿度は60~80%を好むとされ、低温ではダニは繁殖することができません。このことから、開封後は、密閉容器に入れ、冷蔵庫での保存をお願いします。
なお、まずは「開封後は早めに使い切ること」を心がけ、もし、使い切れずに残った場合は、注意表示のとおり保存し、冷蔵庫で保存した場合も、早めに使いきることをおすすめいたします。
開封後の保存環境や保存状態にもよると思うのですが、高温多湿な場所を避けて、直射日光の当たらない場所となると「冷蔵庫」はベストなのかもしれません。
ですが、わたしは逆にとても気になってしまうことがあるのです。
1.出し入れが結露になる
冷蔵庫の中は確かに涼しいですが、粉類を出し入れするときの温度差で結露のように湿ったりしないのでしょうか?
専用の保存容器を使えば、なおのこと、そういった現象が起こってしまうのではないかと心配です。
出し入れが原因で、今度は水滴や湿り気の問題が出たのでは困りますよね。汗
2.冷蔵庫の場所をとる
粉類を冷蔵庫で保存するのは、たしかに安全のためには良いのかもしれませんが、すべてを冷蔵庫に入れてしまったのでは場所を取られ過ぎます。汗
大家族用の大きな冷蔵庫であれば、保存もできるでしょうが、一人暮らしの小さな冷蔵庫では難しいことも多いです。
3.冷蔵庫のニオイ移り
冷蔵庫の中って、意外とニオイがするものです。
そのときに入れている食材にもよりますが「パッケージの紙袋のまま輪ゴムで止めて・・・」とかでは、結構ニオイ移りしそうです。
冷蔵庫で保存するなら、専用容器にいれてから保存するのが望ましいのですよね?きっと。
わたしは粉類はダイソーの保存容器を使って常温保存しています。いまのところは何の問題もなく使えていますよ!
過去記事で紹介していますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
開封後は早めに使い切る
いろいろ考えたのですが、結論としては「開封後は早めに使い切る」というのが正解な気がします。
たしかに、粉類は大袋で購入した方が割安になるのですけど、安全・安心を心がけるならば「使い切れる量を購入する」という考え方へシフトするのも大事なのかもしれません。
最近では、小麦粉なども少量のパッケージがお店に並んでいますから、一人暮らしのわたしは大変たすかっています。
保存方法や虫害で悩むよりは「開封後は早めに使い切る!」これですね。
ということで、今回は小麦粉などの保存方法についてお話しました。
これまで粉類の保存方法を、ここまで気にしたことはありませんでしたが、調べてみてとても勉強になりました。
みなさんは粉類の保存をどうしていますか?冷蔵庫派?それとも常温派?
今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク