はなのあ流儀

丁寧な暮らしを目指しています。生活の知恵やライフスタイルについてつづります。

窓からの冷気・寒気対策に窓際あったかボード!冷気の侵入を許さない使い方を思いついた。

f:id:hananoa:20181124182219j:plain

暖房をつけていたとしても、室内の窓際ってメチャクチャ冷えますよね。

きちんと窓は閉まっているはずなのに、なんだかすき間風が吹いているように感じることもあります。

よく調べてみると、窓のサッシの部分からは、少しずつ外気が入ってきているんですよね。

そこで、窓際や窓からの寒さ対策に「窓際あったかボード」を使ってみることにしました。

あったかボードを使うと、暖房費の節約にもなるということですから、これは期待大です。

今回は、窓際あったかボードの設置方法と、わたしが思いついた使い方についてお話します。

スポンサーリンク

 

使い方はとってもシンプル!窓際に立てるだけ。

f:id:hananoa:20181124182334j:plain

窓際あったかボードは、とってもシンプルな方法で窓からの冷気対策をします。

薄い発泡スチロールのような断熱ボードを、衝立(ついたて)のようにして窓際に立て、冷気の侵入を防ごうというものなんですよね。

レール部分やサッシからの冷気は、侮れないほどの寒さを運んできますから、あったかボードでしっかりガードです。

それと、窓際の冷気と室内の暖かな空気とが交わるところでは、温度差で気流のようなものができるそうです。

冷たい空気の流れって、めちゃくちゃ気になりますよね。うちの母なんか、昼寝しているだけなのに「寒い!!ちゃんと戸閉めろ!」なんてことばかり言っていましたw

あったかボードはハサミで簡単に切れる。

f:id:hananoa:20181124182545j:plain

あったかボードの表面は、小さなマス目のように凹凸がついています。

わたしが購入したものは、折り畳み式で40cm×205cmのサイズ。1枚につながっていますから、窓の大きさに合わせてカットして使います。

あったかボードはカッターで切るよりも、ハサミで切ったほうが断然きれいにきれます。無茶をせず、模様のラインに合わせて切れば、まっすぐ綺麗にカットできますよ!

※わたしは、最初にカッターで切って大失敗しましたゆえ。涙

あったかボードの脚部分は、切り込みが入っている。

f:id:hananoa:20181124182425j:plain

これ、本当に見落としがちなんですけど、あったかボードには、予め、脚になる側に切り込みが入っています。

これが目には見えなくて、軽い力でボードを折り曲げようとすれば、切れ目がわかるようになります。

無理やりへし折って脚をつくるのではありませんから、この点は要注意です。

あったかボードの設置方法は2つ!

あったかボードの設置方法は2つの考え方があります。

f:id:hananoa:20181124182524j:plain

ひとつは、窓枠の内側に立てる方法。

f:id:hananoa:20181124182448j:plain

もうひとつは、窓枠よりも大きめに立てる方法。

使う窓に合わせて、どちらかの方法で設置をすすめていきます。詳しくは説明書を読んでもらうと分かります。

ただし、設置するときに、幅調整などを含めて「ちょっと折りたい」となったときには、そのままの状態で折ることができません。

このときは、カッターで薄く切り込みをいれると、きれいに折り目がつくれまますよ。

実際に窓に設置してみた!

f:id:hananoa:20181124182609j:plain

わたしの寝床にある窓。これが、夜になるとやたら冷えるんですよ~。

ですから、何としてもここに設置したかったんです。奥行がほとんどありませんから、脚の部分の幅も短くカットしてはめ込みました。

なんとなくハマっているように見るとおもいますが、実際は養生テープで木枠にとめて、しっかり外気をガードするようにしました。

たしかに、窓下部分からの吹き込みは、かなりガードできています!

だけど、カーテンを閉めたときには、カーテンのひだの部分からのすき間が冷気を運んでくるんですよね。汗

f:id:hananoa:20181124182628j:plain

そこで、反則だとおもうんですけど、ボードのはみだし部分とカーテンを洗濯ばさみではさんでみました。笑

これ、めちゃくちゃ冷気ガードできますよ!

いままでは、窓際の壁伝いに冷気が吹き込んでいるような感じだったのですが、ピタっと吹き込みが止みました。

絶対に本来の使い方とは違うと思うのですが、最終手段として、わたしはこの方法を採用していこうと思います。

ちなみに、温度計で使用前と使用後、窓下で計測してみると、約3度の違いがでました!ということは、少しだけど効果があるってことですよね!

何にも変化なかったら大失敗でしたけど、効果があることがわかってよかった~♪

ということで、今回は窓際の冷気対策グッズ、あったかボードについてお話しました。

わたしは、いよいよ寒さに耐えきれず、ヒーターを出しました。

少しでも節約しながら、この冬を乗り切れるように頑張ろうと思いますw

みなさんも、ホームセンターなどにお立ちよりの際には、窓際あったかボードをご覧になってみてくださいね。

今回の記事がみなさんの参考になればうれしいです。

スポンサーリンク