わたしの悩みのひとつは、片頭痛もちであることです。
片頭痛が起こると、とにかく頭が痛くなるのですが、ほかにも伴う症状があるので厄介なんですよね。
なんとなく、頭痛の起こる前兆のようなものもあるのですが「また始まった・・・」くらいで、やり過ごしていました。
長い付き合いではあるのですが、なんだか不安になり「片頭痛チェックテスト」を試してみました。
すると、自分の体験していた症状や原因、前兆などがスッキリ整理できたのですね。
今回は、わたしの体験をもとに、片頭痛の前兆や症状と、無料でできる片頭痛チェックテストについてお話しようと思います。
スポンサーリンク
わたしが感じる片頭痛の症状。
わたしが感じている自分の片頭痛の症状をお話しますね。
頭が痛いのは当然なのですが、こめかみの辺りから後頭部にかけて、ズキンズキンするような痛みがでることが多いです。
あわせて、耳(鼓膜?)が痛くなることもありますし、目の奥のほうがズーンと重くなって、気持ち悪くなりがち。吐き気がすることもあります。
首から肩、背中にかけて、だるさやコリが広がるような感じになったり、体温が身体にこもるような感じがすることもあります。
最悪な状況では、蛍光灯の光というか、光の波長のようなものが、強烈に気持ち悪さを刺激してきます。こうなったときは完全にダウンです。涙
その時々、引き金になる要因によっても症状は違うのですが、正直「横になりたい」と感じることが多いです。笑
いつ起こるのかは予告がありませんから、わたしは市販の頭痛薬を常備しています。
片頭痛が起こりやすい日を整理してみた。
わたしは20代の後半から片頭痛かなと思うような頭痛を抱えるようになりました。
片頭痛は風邪をひいて頭が痛いのとは違って、日常の些細なことが引き金になっているような気がしているのですね。
あくまでも、わたしの体験として、片頭痛が起こりやすい日を整理してみます。
- 寒暖差が激しいとき
- 天気の変化が激しいとき
- 人混みの中を移動するとき
- 過度に緊張が続くとき
- 仕事のストレスが大きくなるとき
- 不快な臭いの中で過ごすとき
- 音がうるさい中で過ごすとき
- 密閉されたような空間で過ごすとき
- 寝不足が続いているとき
この状況のどれかが当てはまるときに、頭が痛くなりやすいのですね。
甘ったれたことを言っているように感じるかもしれませんが、自分の健康管理だけではどうにもならないことや、生理現象のような一面もあるのかなぁと感じています。
ただ、どれにも共通することは「大きなストレスに感じる」ということです。
別段、過敏になっていたり、意識しすぎることもないのですが、やっぱりストレスって万病のもとなのかなぁと思ってしまいます。
片頭痛か起こる前兆はある?
わたしの場合なのですが、片頭痛が起こりやすいときには前兆のようなものがあるのですね。これがまた、なんとも不思議なのですが書き出してみます。
- いまいち体調が良くないとき
- 身体がだるいとき
- 首や背中が強烈に凝っているとき
- あくびが止まらないとき
- イライラ、ピリピリしてきた後
わたしの場合は「今日は絶好調!」なんて感じる日は少ないのですが、だるさやコリ、生あくびが続くときは、片頭痛の起こることが多いです。
だけど、こういうことって、じつは今日の今日まで、真面目に考えたこともありませんでした。汗
ブログを書いている中で「あぁ。そうだったよなぁ」と事実を整理できている自分がいるくらいです。書き出してみるって、アナログだけど大事かもw
片頭痛チェックテストは無料で試せる!
さてさて。わたしが試してみた「片頭痛チェックテスト」は、だれでも無料でチャレンジできます。サイトへのリンクを貼っておきますね。
https://www.bufferin.net/navi/head/type_check.htm
わたしの診断結果は「あなたには片頭痛、緊張型頭痛の両者の頭痛の可能性があります。」ということでした。
わたしが片頭痛と思っていたのですが、緊張型頭痛の可能性もあるようです。診断結果には、リンクで解説ページが案内されていますから、是非、ご覧になってみてくださいね!
わたしは、自分の診断結果や解説ページをみて「そうだったのかぁ~!」と、これまでの不安や、わからなかったことが整理できて、とてもスッキリしました。
ひとくくりに片頭痛と思っていたことも、ふたを開けてみると、別物を勘違いしていることも多くてビックリ!とっても勉強になりましたよ。
片頭痛チェックテストは、あくまでもセルフチェックとしての利用ですから、治療が必要な場合は、お医者さんに相談してみるのが一番です!これは絶対ですぞ。
ということで、今回はわたしの片頭痛の症状や前兆と、チェックテストについてお話しました。
頭痛って、思っている以上に負担になりますし、エネルギーも消耗しますよね。
セルフチェックの結果をもとに、頭痛予防の生活習慣や、こころと身体のリラックスも大切にしたいなぁと思いました。
今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク