はなのあ流儀

丁寧な暮らしを目指しています。生活の知恵やライフスタイルについてつづります。

にいがた酒の陣2019が開催!日本酒の酒蔵が一挙に集う試飲し放題の大イベントは今年で最後?

f:id:hananoa:20190309102923j:plain

新潟の大イベントひとつ「にいがた酒の陣2019」が3/9、3/10に開催されます。

約80もの日本酒の酒蔵が一挙に集う、まさに日本の祭典で、県外からも多くの方が来場することで有名。昨年の2018年は、2日間で約14万人が来場しました。

会場には、新潟県内のほとんどの酒蔵が参加し、約500の地酒を楽しめるといいますから、新潟の名物「米、雪、酒」を本当に楽しめるイベントなんですよね。

この日を狙って、会社に休暇申請をする方もいるのだとかw

ところが、大盛況なにいがた酒の陣は来年から大きくシステムが変わるという噂を聞きました。もしかすると、試飲し放題システムは今年で最後になるかもしれません。

今回は、にいがた酒の陣のチケットシステムと、初めて来られる方が勘違いしやすい会場までのアクセス方法についてお話します。

にいがた酒の陣のチケットって何?

にいがた酒の陣は、入場無料のイベントです。ですから、当日の飛び込み参加も可能です。

ですが、開催前から前売りチケットが販売されます。これがとても大事!

このチケットは「試飲チケット」で、この券と引き換えに「試飲し放題」の権利を得ることができるのですね。笑

会場では、チケットと引き換えに、飲み放題の証「おちょこ」とお水がもらえます。

日本酒の各ブースでは、おちょこを差し出せば、試飲のお酒が注がれるシステムになっていますから、とても重要なアイテムなんです。

このおちょこを紛失したり、割ってしまったりすると、再購入だったと思います。(数百円で買えたような・・・違っていたらスミマセン。汗)

試飲チケットは当日券もあります!

1日フリーパスは当日券が2,500円。夕方15時~18時までの3時間限定「アフター3チケット」は、1,500円です。

当日は開場前から長蛇の列になって、ものすごく賑わいます。午後からは若干ですが、人の流れも減るといわれています。夕方の時間帯を狙うのもアリだと思います。

昨年、2018年の様子がyoutubeにありましたので、参考にどうぞごらんくださいませ~。


にいがた酒の陣2018 ゆっくり実況(?)

会場の朱鷺メッセへの交通手段は?

会場の朱鷺メッセは、新潟駅の万代口方面から向かうことができます。

朱鷺メッセは、佐渡汽船のとなりにあるようなものですから、佐渡汽船を目指すというのも間違いではありません。

新潟駅の万代口を出ると、すぐにバス乗り場があります。臨時便も出ますから、バスで移動するのはわかりやすいかもしれません。

タクシーは確実!通常は10分もあれば着く場所ですから、会場近くまででも運んでもらえれば間違いもなくて安心です。タクシーをつかまえられるかどうかは、時間帯によりますから運要素もあります。

この2つは、新潟駅に行けば酒の陣の雰囲気で盛り上がっているでしょうから、なんとなく肌身で感じることができると思います。

ところが、十分に注意してもらいたいのが「徒歩」で目指すという方です。

酒の陣で飲む気マンマンな方は、徒歩という手段を選ぶ方も多いです。ですが、これは本当に覚悟が必要ですよ。汗

朱鷺メッセを目指して歩き出すと、早い段階で建物自体は目に飛び込んできます。(新潟市の中でも背の高い建物として有名ですから。笑)

ところが、歩けど、歩けど、なかなか近づいて来ない!笑 そう。結構、遠いんですよね。近くの橋をこえてしまえば1本道なのですけど、本当に遠いんです。

海沿いになりますから、風もビュービュー吹きますし、寒い日には一切の笑顔なんて消し飛んでしまうでしょうから、その点だけ気をつけてください。

お互いを励まし合いながら向かうのであれば、そこそこ楽しめると思いますが、一人で向かうなら「覚悟」が必要になると、地元民のはなのあは思うのです。

こちらの動画では、冒頭で朱鷺メッセに向かう様子がありますが、まさにこんな感じw

まわりには特別なものもなく、ただただ朱鷺メッセを目指します。念押ししておきますが、見えていても結構あるきますぞ~


にいがた酒の陣 2018

帰り道と新潟駅はにご用心!

酒の陣は、家に帰るまでがイベントです。

朱鷺メッセを後にする人は、新潟駅に向かう方も大勢いらっしゃいますよね。当然、新潟駅にはほろ酔いの人が集まりやすくなります。

いま、新潟駅は改装工事中ですから、県外から来られる方にとっては、とても分かりにくい構造になっています。汗

場所によっては通路が狭くなっていたり、階段が多くなったりしますから、歩く際には足元に十分気をつけてくださいね。

それと、新潟の電車マナーは都会のようにキチっとした暗黙のルールなんぞ関係ありません。あまりの光景に驚かれるかもしれませんが、どうが許してくださいませ。汗

試飲し放題は今年が最後かも。

実は、最近、にいがた酒の陣の「試飲チケット」の制度が変わるかもしれないという話を聞きました。

これまでのように、試飲チケットで試飲し放題のシステムが、今年で最後になるかもしれないというのですね。

次回からは、回数券のようなチケット制になるという話なのです。汗

これが、どこまで本当なのかはわからないのですけど、わたしの周囲では、似たような話がチラホラ聞こえてきました。

もしかしたら平成最後の酒の陣として、システムが変わるタイミングなのかもしれません。

2019年はおちょこシステムですから、どうぞ、新潟のお酒を存分に楽しんでくださいね!

ちなみに、わたしのおすすめは誰が何と言おうと「〆張鶴」です。

他にもすばらしいものはあるでしょうけど、わたしの中では譲ることのできない1本といえます。会場に行かれた方は、是非、試してみて下さいませ~♪

ということで、今回はにいがた酒の陣についてお話しました。

この土日は、アルビレックス(サッカー)の試合もあったり、酒の陣もあったりで、新潟市は大盛り上がり!

いよいよ春にむかって動き出したなぁ~って感じがしています。

お天気も恵まれそうですから、近隣の方は是非、新潟に遊びにきてくださいね!

今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。