はなのあ流儀

丁寧な暮らしを目指しています。生活の知恵やライフスタイルについてつづります。

インターネット完備の部屋探しで大失敗!物件情報の落とし穴で大出費。

f:id:hananoa:20180326003543j:plain

引越しなどで部屋探しをするときに「インターネット完備」ってとても魅力的ですよね。

物件によっては、使用料なしで使い放題というものありました。ですが、概ねは自分でプロバイダー契約をして利用することが多いと思います。

わたしが現在住んでいるお部屋は「インターネット設備あり」となっていましたし、管理会社に電話すれば使えるようになると聞いていました。

ところが、実際にフタを開けてみると全然違う話になっていたのです。

スポンサーリンク

 

インターネット設備ありを素直に信じないこと!

f:id:hananoa:20180326003649j:plain

さて、わたしが実際に現在のお部屋。インターネット設備ありということでしたし、内見のときも、引渡しの立会いのときも、その場で担当者の方に確認をしていました。

「インターネットは使えるんですよね?」

その回答はいたって明快で「このシールに書いてある管理会社に電話をかけてくださればすぐに使えます。」とのことでした。

何はともあれ、インターネットがないと不便でしかたあませんから、さっそく指示された管理会社に連絡すると、予期せぬ回答が返ってきたのです。

「ご利用のお部屋に光回線がきていれば使えます。」

はぁ?どういうこと!?わたしは事態が把握できませんでした。

だって、お部屋のカウンターの下には、インターネット回線の差込がよういされているはずなのに・・・とおもって、塞いでいたシールをはがしてみると大ショック!!

f:id:hananoa:20180326003633j:plain

なんと、光回線の光コンセントではなく、ADSL用の差込しかないのです。汗

しまったー!!完全に見落としていました。立会の時も「シールをはがせば差込があります」と説明を受けていて、シールをはがしませんでしたし、まさか光回線がつかえないなんて想像もしていませんでした。

わたしの借りたお部屋は築10年くらいですから、当時は光回線なんてなかったのかもしれません。汗。

ダブルショック!ADSLの新規受付は終了していた。

しかたなく「ADSL回線ならすぐ使えますか?」と聞いてみると、これまた大ショック!なんと、わたしのエリアでは新規のADSL受付はサービスを終了しているそうなのです。

たしかに、現代では、家に固定電話があるかといわれると、そうとは限らないですよね。みんな携帯電話が固定電話と同じような役割になっていますし。

ということで、わたしはインターネットが使えない生活をはじめることになりました。

ですが、あきらめきれませんよね?だって、インターネット設備が整っていると説明されて契約したのに、どういうことなんだ!と憤りさえ感じました。

そこで、物件管理をしている会社に連絡すると次のように説明されました。

「建物にはインターネット設備があります。光回線も建物にはひいてありますよ。
ただし、お客様個別のお部屋まで引いてあるかどうかは、前の住人の方が工事をしているかどうかによります。」

「もし、光回線の工事をなさるのであれば、それは構いません。自費でお願いします。
お部屋のエアコン下にある、アンテナ線の差込の隣に光コンセントを設置してもらってください。退去の際は、設備を残したままにしてくださいね。」

もちろん、わたしのお部屋には光回線のコンセントはありませんでしたから、自費で工事を依頼することになりました。

光回線の工事は予約待ち!すぐには利用できない。

f:id:hananoa:20180326003728j:plain

わたしは仕方なく、光回線の工事をお願いすることになったのですが、それがまた、大変な混み具合なのですね。

工事の日程を予約して、当日に立会いが必要ということでした。

仕事の都合もありますから、結局、10日ほど時間がかかり、工事と機器の設置をしてもらいました。工事費用は込々で18,000円くらいだったと思います。

はっきり言って、予期せぬ出費と待ち時間にイラダチを覚えました。ですが、工事をしてくれた方は、とても親切でしたし、その方には何の罪もありませんよね。笑

いろいろとお話をしてくださいましたし、とても手際よく作業をしてくださいました。だから、この方の丁寧な仕事に対価を払おうと思って、気持ちよく支払いができましたよ♪

なんだか、波乱続きのお引越しですが「おれの人生ってこんなもんだよな~」って思ったら、なんだか笑えてきました。笑 ま、しゃぁなしや~。

ということで、今回はわたしが体験した「インターネット設備あり」の落とし穴についてお話しました。

わたしが世間知らずだったというのもありますが、みなさんも同じような失敗をしないように気をつけてくださいね。

今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク