夏目前、梅雨のシーズンが到来ですね。
梅雨は雨が多くなったり、じとじとしたり、湿気がひどかったりで試練のシーズンになりがち。
わたしは、昨日あたりから季節の変わり目にでる独特の体調不良を感じています。
調べてみると、梅雨は体調やメンタルバランスを崩しやすい傾向があるというのですね。
今回は、季節病にでやすい症状と対策についてお話したいと思います。
スポンサーリンク
梅雨のイライラは間違いではない。
梅雨の時期になると、イライラしやすかったり、心や気持ち、感情が制御しにくかったりします。
これは、あながち間違いではなく、梅雨に限らず、季節の変わり目には起こりやすいことなのだそうですよ。
人間の身体は気圧や気候の変化に適応しようとするのですが、そのときに自律神経のバランスを崩してしまうことがあります。
それをきっかけに、体調不良を抱えたり、イラつきなどを抱えたりしやすくなるといわれています。
季節の変わり目の「季節病」
季節の変わり目に、何となく体調がすぐれなかったり、何かしらの体調不良の症状がでたりすることを「季節病」と呼ぶそうです。
とくに、梅雨の時期は気圧の変化や天気の崩れなどが影響して、自律神経が乱れやすいといわれていますね。
わたしは、ものすごく心当たりがあって、季節の変わり目や、急に熱くなったり、寒くなったりすると、頭痛や耳が痛くなったりしがちです。
気のせいかもしれませんが、身体がだるかったり、肩こりの範囲が背中まで広がるように感じることが多いんですよね。汗
梅雨にでやすい症状は?
梅雨を含めて、季節の変わり目にでやすい症状には個人差があります。
大きく分けると、メンタル面と身体面にわかれます。
身体に出やすい症状
- 頭痛
- 肩こり
- めまい
- 吐き気
- 耳鳴り
- だるさ
- 睡眠不足・眠れない
- 食欲不振
メンタル面に出やすい症状
- 意欲ややる気の低下
- 集中力の低下
- 何もかもがめんどくさい
- 気分がのらない
- 不安や焦りにのまれやすい
あくまでも参考として一部を紹介しましたが、どれもわたしには当てはまっていました。汗
季節の変わり目は身体も心もバランスを崩しやすいのは気のせいでもなさそうです。
もしかすると「雨が降ると関節が痛い」というような話も間違いではないのかもしれませんよね?
わたしは中学生の時に複雑骨折で手術をしたのですけど、季節の変わり目は神経痛のような痛みが走ることがありますし。汗
季節の変わり目の対策は?
季節の変わり目の体調不良などには、どのように対策と予防をしたらよいのでしょうか。
これを調べてみると、ちょっとビックリしました。
以前に紹介した、熱中症の話と共通していることが多いのですね。
基本的には、特効薬を期待するよりも、生活習慣と生活リズムの見直しが効果的なのだそうです。
食事はバランスよくとるように心がけ、入浴でのリラックスタイムを取り入れて、ゆっくり眠れるように時間を確保します。
軽い運動などで、身体を動かす習慣を取り入れるのも効果的です。
運動って、面倒に感じる方も多いと思いますが、これは絶対に効果的です!
わたしは6年ほど前から、週に2~3回のペースで運動をするようにしていますが、仕事でのストレス解消や、身体をほどよく刺激して疲労させる効果は抜群です!
運動をせずに過ごしていた20代半ば~30代前半に比べると、確実にメンタルの状態も良好に保てていますし、筋力もアップしていることが実感できています。
こういうのは、ダイエットにもプラス効果として数字に表れていますから「運動の習慣って大事だよなぁ」とあらためて実感している次第です。
ということで、今回は季節病にでやすい症状と対策についてお話しました。
関東地方は梅雨入りの話題が上がってきましたね。いよいよ本格的な梅雨到来。
まずは、心と身体を健康な状態にして、このシーズンを乗り切っていきまっしょい!
今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク