はなのあ流儀

丁寧な暮らしを目指しています。生活の知恵やライフスタイルについてつづります。

一人暮らしの自炊は本当に食費の節約になる?実感している3つのこと。

f:id:hananoa:20180404215753j:plain

一人暮らしは思ったよりもお金がかかりますよね。節約するといっても、家賃などはそれ以上削りようがありませんから、真っ先に考えるのが食費の節約。

自炊をしたほうが節約になるといいますが、それって本当なのでしょうか。

わたしが自炊生活をして実感したこと、実感していることを正直にお話したいと思います。

スポンサーリンク

 

自炊するぞと張り切るのは最初だけ。

はじめて一人暮らしをするときって、実家で暮らしていたことからの開放感や新生活へのドキドキから、いろいろと張り切ってしまいますよね。

料理をするのも楽しいし、作ったものが美味しかったら最高!料理の腕前の上達を実感できれば嬉しい気持ちにもなります。

もちろん、わたしにもそのような経験があります。あの頃は若さが後押ししてくれたのかもしれません。笑

毎日を生きていくためには、どうしても食べることからは逃れることができません。ですが、1日3食、すべてを自炊で乗り切るのは思っているよりも大変です。

メニューを考えるのも大変だし、食材の買い出しも結構大変。作るのも労力が必要なんですよね。今となっては苦行のひとつのようになっています。笑

だから、ご飯を作ってくれる人がいてくれる環境って、すごく恵まれていると思います。感謝を忘れてはなりませぬぞよ。

現在、わたしは1日2食が基本です。昼間は仕事に出ますが、よほどのことがない限りは食事をとりません。外食はほぼしませんから、2食は自炊ということになります。

ちなみに、節約のために昼食をとらないのではありませんよ。笑

代理になる人がいませんから、わたしが食あたりを起こしたり、体調不良になったりすることなんて許されないのです。

ですから、間違いが起こらないように、出かけた先ではコーヒーを飲むくらいにしています。仕事モードのスイッチが入っていると、お腹もすくことが少ないです。

わたしはアルバイトを含めて、体調不良や病気で仕事を休んだことは一度もありません。今考えてみると、結構すごくない?なんてw

一人分の調理は買い物も含めて不経済に感じる。

わたしが今でも感じていることのひとつが「一人分」っていうのは、本当に困ることが多いということです。

買い物をするときも、作るときも、一人分って微妙に不経済だと思うんですよね。

料理のレシピを見たって、書かれている分量を揃えるのって逆にむずかしくないですか?例えば「にんじん3分の1本」とか言われても、その分だけを購入することなんて無理ですよね。

だからといって、まとめ買いのように購入してしまうと、余った分をどうするかが大問題なんです。わたしは、食材を使い切れずにダメにしてしまうことが多く、買い物をするときには、本当に悩んでしまいます。

とにかく色んな食材が必要な料理を作ろうとすると、かえって高くついてしまいがちなんですよね。ほかの料理に使えばいいじゃんと言われても、買い物をしているときに、そこまで発想力がおいつかないんです。涙

少量を買うと割高。まとめて買うと、廃棄になる可能性が大。冷蔵庫も小さいから限度がありますし、冷凍庫も同様です。これが今でも悩みどころ。

クックパッドなども結構不便!調味料を揃えるコストが高くつく。

自炊をするときには、クックパッドなどからメニューやレシピを探すこともありますよね。

料理でこまったらクックパッド!料理上手な方々がいろんなレシピを発信してくれて、本当に助かることが多いです。

ですが、実際に自分で実践できるかというと、結構むずかしいかも。というのが正直な感想。汗

友達にラインで「何食べたい?それを今日のメニューにするから」なんて声をかけると、返事をくれるものの、調べてみると必要な調味料がいろいろと不足しまくりなんです。

とくに、わたしのような男の一人暮らしでは調理器具も少ないし、調味料も充実なんてしていません。

一度そろえてしまえば、別の料理で使えばよいと思いますよね?だけど、わたしは1日の晩御飯のときにしか調理をしないのです。

だから、買っても全然消費しないし、むしろ、一度しか使わなかったものもあるくらいなんですよね。汗

そう考えると、自炊って本当に経済的なのかなぁって考えてしまいます。

食材の消費量が追いつかない!

今年の冬なんて特にそうでしたが、野菜がめちゃくちゃ高くなっていましたよね?汗

料理に必要な食材を揃えるだけでも、ガチで高くつくことが多かったです。お鍋は割安にあがるものだという感覚があったのですが、後々考えてみるとヤバかったかも。

大根とか白菜とか、キャベツなんかもそうですけど、あれ1個を一人で消費するのって、めちゃくちゃ時間がかかります。汗 だけど、保管しておくっていっても時間が経つと、しなびてきちゃったりして、それが不安でたまらなくなります。

情けない話ですが、わたしは食材がどれくらいで傷むのか、食べて大丈夫なのか、ヤバいのかの判断ができません。食べた時に変な味がすれば気づくのですが、それじゃあ上手くないですよね。

まぁ、料理は楽しくて好きなんだけど、食に関するセンスはゼロってことかな。笑

トータルで考えると節約になると言い切れない。

あくまでも、わたしの場合なのですが、トータルで考えると自炊が節約になるとは言い切れないと感じています。

「あ。これ食べたいな」と思ったときに、食材をすべてそろえるよりも、出来上がったものを買った方が断然安いことも多いです。

それと、まとめ買いができればコストを抑えることも出来ると思いますが、わたしは小さな2ドアの冷蔵庫で暮らしていますから、それも限界があります。

まとめて買っても、今度は消費しきれるかという大問題もありますし。汗

まとめて作って「冷凍しておけばよい」とも言いますが、それはまだ実践できていません。冷凍したものは、いつか食べると考えると「たべなきゃいけない」というような気持ちになってうんざりしてしまうんですよね。涙

ということで、わたしは自炊とお惣菜の利用とを併用して過ごしています。みなさんは、どんな風にされていますか?

食費を節約できるよい方法や知恵があれば、ぜひ、教えてくださいませ~。

スポンサーリンク