はなのあ流儀

丁寧な暮らしを目指しています。生活の知恵やライフスタイルについてつづります。

玄関に置くだけ!電池式の人感センサーライトで暗くてもたつく廊下の移動も快適になった。

f:id:hananoa:20190224104513j:plain

帰宅時の玄関や、夜の廊下移動って暗いとすごく不便ですよね。

わたしのアパートには、屋外灯があるので鍵を開けるときはよいのですが、玄関に踏み込んだ時は日中でも暗いので、とても不便に感じていました。

帰宅時とか夜間って、玄関でもたつくことが多いんです。汗

しかも、電気のスイッチがすごく不便な位置にあるので、いつも手探りで探すのも嫌気がさしていたのですね。

そこで、ホームセンターで見つけたアイリスオーヤマ電池式LED人感センサーライトを設置することにしました。

設置方法は4種類から選べるのですが、どれにも該当しない方法で快適に環境改善することができました!

今回は誰でも簡単に設置できる人感センサーライトについてお話したいと思います。

スポンサーリンク

 

わたしのアパートはチョット不便な間取り

わたしの暮らしているアパートは、ほぼ2LDKの間取りです。

とても工夫してある間取りで、1つのフロアに4つのお部屋があるのですが、どのお部屋も角部屋になるように造られています。

ですから、玄関を入るとL字か、クランクのような廊下があってリビングにつながります。その途中にトイレやお風呂、脱衣所・洗面所につながるような構造になっているのですね。

何をするにも玄関を通らなければならない、ちょっと変わったお部屋になっています。ですから、玄関が暗いとすごく不便にかんじてしまうんですよね。

だけど、それも含めて「このお部屋を過去最高に気に入っている」というが大事なポイントなんです。笑

リビングには、玄関のあかりをつけるスイッチがあるのですが、廊下を移動するたびにスイッチを入れたり、出かけるときに大きく体をひねってスイッチを切るのも不便なのが難点なんですよね。

アイリスオーヤマの人感センサーライト開封

さてさて。わたしが購入したアイリスオーヤマの人感センサーライト。

ホームセンターに行ってみると、コンセントにプラグ式に挿すタイプと、乾電池式タイプがありました。

わたしの玄関にはコンセントがありませんから、電池式を選ぶことにしたんですよね。

このライトの場合は、4つの設置方法に対応できるようになっています。

  • 粘着テープで壁に取り付ける
  • 壁にフックでかける
  • 天井にビス止め
  • マグネットで貼りつける

開封してみるとこんな感じになっていました。

f:id:hananoa:20190224104533j:plain

裏面は両面テープになっていて、めくればそのまま壁に貼り付けられます。

一応「きれいにはがせる」となっているのですが、剥がし方の説明を読むと、糸でギコギコするようなので、この方法はボツ。

壁フックはカバーを外すときちんと出てくるようになります。

f:id:hananoa:20190224104809j:plain

裏面カバーを外すとこんな感じです。カバーはマグネット式になっています。

左の方が付属ビスで設置する用。右側が壁掛けフック式です。ネジが見える穴の部分が強力マグネットになっていますから、金属面であればそのまま貼り付けることもできます。

このライトは電池式ですから、単三電池が3本必要になります。

わたしは壁フック式で使おうと思っていたのですが、どこに掛けようか考えているうちに、予定外の方法で設置できることに気づきました。

そのまま床に置いても十分反応する!

f:id:hananoa:20190224111532j:plain

いろいろ設置のための策を練っているうちに「そのまま置くだけでもいけるんじゃね?」と気づいたんですよね。笑

電池を入れると、当然ひとの動きに反応しますから、パカパカ電気がつくのが楽しくて遊んでいるうちに発見しました。

ですから、上の写真のように玄関の邪魔にならない場所に、ふつうに置くことにしました。

f:id:hananoa:20190224111522j:plain

センサーに反応して明かりがつくとこんな感じ!

玄関が明かりで満たされることはないのですが、足元灯としては十分ですし、物の配置が見えるだけでもすごくストレスが軽減できるんですよね。

もちろん、スイッチの位置もわかりやすくなりましたから、その点でもメリットは大きいと感じました。

それと、夜間にトイレや洗面所に向かうときも、このライトがあれば室内灯をつける必要がなくなりましたから、それもすごく快適です!

センサーで明かりがつくと1回で約10秒の点灯です。ちょっと移動するには十分な時間だと感じました。

感知センサー範囲の目安は?

センサーライトで気になるのは、感知できるセンサー範囲ですよね。

わたしも初めての購入でしたから、とても迷いました。汗

わたしが購入したものは、ライトのセンサーが「縦横2.5mのドーム状に反応する」ようなイメージです。(ザックリ説明です。)

反応角度はセンサーから水平方向に100°、垂直方向に40°となっています。

これもどれくらいの感知範囲なのかわかりづらい気がしたのですが、床において天井方向にセンサーが向くようにして置くと、ふつうに歩いているだけで反応してくれます。

外から帰ってきたときにも自然に歩いているだけで反応しますし、無理くりセンサーにかかるような動きをする必要はありません。笑

1,500円でお釣りが返ってきましたから、これは本当に大当たりなお買い物になったと大満足しています!

ということで、今回は誰でも簡単に設置できる人感センサーライトについてお話しました。

ホームセンターには、階段用やフロア用やいろいろな目的で使えるものが店頭にならんでいます。

ニトリでも探してみたのですが、ホームセンターにあるものと同じであることがわかりました。ホームセンターの方が種類も多いですし、目的に合ったものが見つかると思います。

電気の節約も大事だとおもいますが、生活の快適さも大事だよなぁ~と実感しました。

あとね。自動的に明かりがつくのは楽しい。笑

今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク