2019年の梅雨明けは遅れ気味といわれています。
この時期に困るのが洗濯物が乾かないことや部屋干しですよね。
せっかく洗った洗濯物でも、乾かしたあとに変なニオイがして洗い直すという経験をされた方も多いと思います。
わたしは一人暮らしですから、洗濯物はまとめて洗うようにしていたのですが、これがNGだというのです。
今回は、洗濯物のまとめ洗いは本当にNGなのか?ニオイの原因と対策、一人暮らしの適切な洗濯頻度についてお話します。
スポンサーリンク
洗濯物のまとめ洗いはNG?
一人暮らしをしていると、毎日の洗濯物の量というのは少ないと思います。
もちろん、生活スタイルや習慣によっても違うと思いますが、普段はスーツで過ごしてる私の場合、ほとんど洗濯物が出ません。
ですから、ある程度、洗うものが溜まったら洗濯をするというのが習慣になっていました。
ところが、この「まとめ洗い」「溜め込み洗い」がニオイや汚れの原因になるというのですね。
これはマズイと思って調べてみると、ちょっとした工夫で対策はできることがわかりました。
1.洗濯槽に溜めこまないこと
「どうせ洗濯するのだから」と洗濯物を、洗濯機の中(洗濯槽)に放り込んで溜める方もいらっしゃると思います。
洗濯機がいっぱいになったら回せばよいというシステムだと思うのですが、これがNGなのだそうです。
洗濯槽の中は湿気が高く、雑菌やカビが繁殖しやすい場所です。
ため込んでいるうちに「タオルに黒カビが生えてしまった」なんて話もよく耳にしましますね。
ですから、ちょっと邪魔に感じてしまうかもしれませんが、洗濯カゴやランドリーバスケットを用意して、通気のよい状態で溜めておくのがポイントです。
2.濡れた衣類を溜めこまない
もうひとつのポイントは「濡れたものをそのまま溜め込まない」ということです。
これは、汗をかく時期や雨で濡れてしまったときも同じです。
濡れた衣類をそのままゴソっと溜め込んでしまうと、他の衣類と一緒にしたときには、やはり雑菌が繁殖しやすい状態になります。
ほかの衣類も二次被害、三次被害になってしまいますから、注意しなければいけません。
それに、濡れたまま丸めておくのって、確実に臭くなるんですよね。汗
だって、運動部の部室って、使用後に放置されたシャツなんかは、絶句悶絶するくらいにくっさい!男のわたしでも気絶しそうになったことがあります。
もし、汗などで湿っている場合は、軽く乾かしてからカゴに入れておくのが良いそうです。(わたしはすぐに洗ってしまいたいですけど。汗)
洗った後の変なニオイの対策は?
洗濯後、衣類を乾かしたときに残る変なニオイや生乾き臭も困りものですよね。
とくに、部屋干しをする場合に起こりやすいことだと思います。
これについては、わたしも体験済みですが「部屋干し用の洗剤」を使うのが効果的です。
詳しい仕組みなどはわかりませんが、どういうわけか確かに効果があるんですよね。
ですが、もっとシンプルに対策することがポイントです。
1.洗濯物を密集して干さない
まず、室内に洗濯物を干す場合は、密集させて干さないことが大事です。
衣類同士の間隔が狭くなってしまうと、通気も悪くなりますし、どうしても乾きが悪くなってしまいます。
それと、盲点になりやすいことですが、カーテンレールでの物干しはNGです。
衣類がカーテンに触れてしまっていては、どうにもなりませんし、カーテンって窓際ならではの問題で汚れていることが多いです。
ですから、通気よく間隔をあけて干すことが大事です。
ムリなく干せる状態を確保できるかどうかを計算すれば、適切なまとめ洗いの頻度や日数が見つかります。
2.除湿をしっかりおこなう
これは絶対に大事なことだと思っています。
洗濯物の室内干しは、冬の乾燥する時期には「過湿効果がある」ということで注目されますよね。
わたしは、部屋の中に湿度計を置いていますから、実際に数字でも確認できています。
洗濯物を干す前が50%くらいの湿度でも、干している最中は70%以上まで上がることことがあります。
お部屋がしっとり潤っていては、室内干しの場合は乾きにくくなります。
ですから、わたしは除湿機を使って室内干しをしています。これは本当に効果的で、生乾き臭のようなものは一切しなくなりました。
過去記事でも紹介していますので、よかったらご覧になってくださいね。
3.洗濯機を疑ってみる
どんなに頑張っても、生乾き臭や変なニオイがするという場合は、洗濯機を疑ってみるのがよいと思います。
洗濯槽の汚れが原因でニオイがするのかもしれませんよ。
洗濯槽のお掃除をしたことがないとか、どれくらい掃除していないのか分からないという方は、一度チャレンジしてみる価値ありだと思います。
洗濯槽のお掃除は、ご存知のとおり「大量のワカメ」が出てくるアレですね。汗
わたしは、普段のお洗濯にアリエールを使っています。
アリエールは洗濯のときに、洗濯槽の除菌にも効果があるといわれていますよね。
半信半疑だったのですが、洗濯を購入以来、アリエールだけを使っていたわたしは、洗濯槽のお掃除をしても、ワカメが出てくることはありませんでしたよ♪
一人暮らしの洗濯頻度は?
一人暮らしのお洗濯は週に2回~3回という方が多いようです。
わたしは週に3回運動をしていますから、そのタイミングでウェアの洗濯と兼ねて回してしまいます。
室内干しのスペースで無理なく干せる量と、汗などで湿った洗濯物が出てくるタイミングなどから、自分に合っている洗濯のペースを検討してみてくださいね。
それと、コインランドリーで乾燥機だけ利用するという方も多いようです。
室内干しの生乾き、半乾きが気になる方には、とても良い対策のひとつになりますよね。
ということで、今回は洗濯物のまとめ洗いについてお話しました。
いまはニオイの問題も「スメハラ」なんて言われる時代です。
周囲へ不快感を与えないためにも、ニオイ対策はしっかりしておきたいものですね。
今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク