毎日の生活の中で、いまいち体調がすぐれないことってありますよね。
わたしがこの5年間、ずっと注目しているのは「胃腸」です。胃腸の調子が悪いと、からだ全体にもマイナスな影響があると感じているんです。
今回は、わたしの体験をもとに、胃腸の調子や腸内環境が身体に与える悪影響についてお話したいと思います。
スポンサーリンク
胃腸が悪いと力がでない
わたしは週に2、3回の筋トレに通っています。
筋トレをするようになってから「胃腸の調子が悪いと力が出ない」と感じることが何度もありました。
筋トレのときは、バーベルや重りを使うのですが、同じ重量でトレーニングをしていると、だんだんと負荷に慣れてくるものなんですよね。
ところが、いつもは無理なくできるはずの重さでも、とてもつらく感じたり、いまいち踏ん張りが効かないことがあるんです。
もちろん「その日のコンディション」という言葉で表現することもできると思うのですが、わたしが不調を感じてるときには、大抵、胃腸の具合が悪いんですよね。
筋肉の調子ではなく、内蔵系が弱っているといつもの力が出せないということがあるのではないかと、自信をもって思っています。
それに、胃腸の調子が悪いと元気もイマイチ出ませんよね。
胃腸の調子が悪いとストレスになる
胃腸の調子が悪いに限ったことではないのですが、頭痛や鼻水が止まらないときなんかも、その症状自体がストレスになることが多いです。
もしかすると、ストレスが原因で胃腸の調子が悪くなっているのかもしれません。
それにしても「胃がもたれるなぁ」「消化不良だなぁ」「お腹がはっているなぁ」なんて感じていると、それ自体が不快なんですよね。
こういうときって、些細なことでも面倒に感じたり、イライラしやくなったりして、きっと身体にとって良くないことが起こりやすくなると思うんです。
片頭痛でアタマが痛いときも、そんな風にン感じることが多かったりします。
疲労感やだるさがとれない。
これも、自論ではありますがとても自信があります。
胃腸の調子が悪いと、疲労感がとれなかったり、身体がだるいと感じることが多いです。横になったりして、身体を休めていても、いまいちスッキリしないんですよね。
もしかすると、内蔵系が弱っているときには、身体のエネルギーが回復するように消費されてしまって、疲労やだるさが残るんじゃないかと思うんです。
それと、疲れがたまっているとか、だるさがとれないときって、風邪をひきやすかったり、熱がでたりしやすい気がするんですよね。
これも、回復の方にパワーが使われてしまっていて、病気などへの抵抗力が下がっていることが原因なんじゃないかと思っています。
調べてみると強ち間違いじゃなかった!
胃腸の調子や腸内環境の乱れは、からだに悪影響があるんじゃないかと思っているわたしなのですが、なかなかそれらしい情報にたどりつけませんでした。
わたしが今回のことに気づいたのは「運動をするようになったから」なんですよね。
もし、運動の習慣がなかったら、気にもならなかったと思います。
だって、筋トレに必要なのは筋肉でしょ?笑 胃腸なんて何の関係もなさそうですし。
諦めきれずに調べていると、グリコのページでそれらしきことが掲載されていました。(下にリンクを貼っておきますね。)
胃腸の弱りや腸内環境の乱れは、免疫力やバリア機能が低下するだけでなく、自律神経の乱れにもつながるそうです。
それと、食事をしても胃腸への負担が大きくなってしまったり、身体の機能や代謝も低下しがちですし、肌荒れや便秘・下痢などが起こることもあるそうです。
そういえば、R-1なんかが話題になったりしていますよね。腸内環境を整えることで健康促進しようという狙いですよね?きっと。
やっぱり胃腸は大事!
何だかんだで調べてみると、やっぱり胃腸が丈夫だったり、健康であることって、とても大事だと思うんです。
消化の良し悪しとか、たくさん食べられるとかの問題ではなくて、身体が元気で健康な状態でいられるようにするには、胃腸をいたわることも大切です。
ちょっと不思議な体験もしているのですけど、胃腸の調子が悪いときには、筋トレがとてもきつく感じるとお話しましたよね。
ですが、キツイながらもやり遂げると、胃腸の調子の悪さが和らぐように感じるのも事実。
腹筋も効果的なんですけど、フン!っとお腹に力を入れてトレーニングした後は、気になっていた胃腸の不快感が無くなっているんですよね。汗
もしかしたら、筋トレのキツさに気を取られてしまって、不快感が気にならなくなっているのかもしれませんが、わたしは運動することが体を活性化してくれていると信じています。笑
ということで、今回は胃腸の調子や腸内環境が身体に与える影響についてお話しました。
医学的な根拠があるわけではないのですけど、こういう体験をしたことがある方って、わたし以外にもいるんじゃないかと思っています。
似た体験をしたことがあるよ~って方は、是非、わたしにもコメントで教えてくださいね!すごく喜ぶと思いますw
今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク