はなのあ流儀

丁寧な暮らしを目指しています。生活の知恵やライフスタイルについてつづります。

新品タッパーや保存容器を洗うとヌルヌルする原因は?使用前に洗った方が良い理由に納得!

f:id:hananoa:20190615103503p:plain

タッパーやプラスチック容器って、とっても便利ですよね。

100均に行けば、サイズや用途に合わせた、色々な容器を気軽に購入することができます。

ところで、100均のタッパーやプラスチック容器のラベルには「容器を洗ってからご使用ください」と書かれていることが多いのですが、みなさんはどうされていますか?

わたしは、必ず洗ってから使うようにしています。

ですが、新品購入したばかりなのにもかかわらず、洗ってみると異様なヌルヌル感があるのです。

これは、どういう理由でヌメっているのでしょうか?

調べてみると「使用前には絶対に洗った方が良い」と感じる原因にたどりつきました。

スポンサーリンク

 

100均のタッパーや容器は絶対に洗うべき!

わたしは、食品を入れるために購入したタッパーやプラスチック容器は必ず洗ってから使用しています。

深く考えているわけではありませんでした。

陳列されるまでの間に汚れているかもしれないし、不特定多数の方が触れているだろうと思っているからです。

それと、口に入れる食品を保存するのであれば「容器をキレイにしてから使いたいなぁ~」って思うんですよね。

というものの、気分的には「新品だけど念のため」くらいな感覚でした。

ですが、100均で購入したタッパーや容器は、新品購入したばかりでも、洗ってみると外側も内側も、異様なヌルヌル感があるんですよね。汗

これって何なのか、気になって調べてみました。すると、わからなくもない理由と原因に辿り着いたのです。

1.製造過程での剥離剤

タッパーやプラスチック容器などは、製造過程で型枠を使っているそうです。

その枠から製品を外しやすくするために使用する剥離剤が原因という説がありました。

何が使われているのかまでは分かりませんでしたが、たしかに効率よく製造するためには必要なものなのだと思います。

ですが「積極的に食べるものでない」ということだけは間違いありませんよね。

使用前に洗うべき理由として、十分に成立すると思いました。

2.静電気防止剤

静電気防止剤という説もあります。

タッパーやプラスチック容器って、静電気でいろんなものを引き寄せそうな感じってしますよね。汗

完成までの工程や、出荷してから陳列するまで、ちょっと動かしたかからといって、ゴミだらけになっては、誰も買ってくれないと思います。

これは、製品の特性上の対策として仕方ないのかもしれません。

ですが「洗ってから使用する方がよい」と感じる理由のとしては十分だと思います。

3.機械油

製造工程での機械油説もありました。

たしかに可能性はあるかもしれませんが、油まみれの容器ってどうなんでしょう?汗

さすがに、一般の人が手にしたときに問題が出るようなものを付着させたままってことは無いと思います。

実際に自分で洗っているときには「油でギトギト」という感じではないんですよね。

だけど、可能性としてはあるのかなぁと考えたときには、やはり洗ってから使用した方がよさそうです。

4.界面活性剤

タッパーや容器の素材にもよるそうですが、製造のために混ぜる界面活性剤が原因という説もありました。

時間の経過とともに表面に浮き上がってきたものが、洗ったときのヌメリになるというのです。

ちょっと難しい話で、わたしにはわかりませんが、界面活性剤って洗剤に含まれているものですよね?

ですが、やっぱり洗ってから使ったほうが良さそうという点は間違いありませんよね。

結論:やっぱり洗うべき!

今回は、新品のタッパーや保存容器を洗うとヌルヌルする原因について調べてみました。

結果的にどれが理由にあてはまっても「使用前に洗う」のは正解だと思いました。

洗わずに使ったからといって、大事件が起こっているわけでもなさそうですが、100均グッズはとくに、商品のラベルや説明書きで、使用前に洗うことを推奨していますよ。

小さなことかもしれませんが、今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク