はなのあ流儀

丁寧な暮らしを目指しています。生活の知恵やライフスタイルについてつづります。

汚れごっそり洗濯槽クリーナーで大事件発生!洗濯物の生臭さは黒カビ退治が効果的。

f:id:hananoa:20181112221654j:plain

洗濯物異臭を放ったり、生臭くなったりする原因のひとつは、洗濯機の洗濯槽が汚れているからです。

お洗濯は生活の中で欠かせないものですが、そのお洗濯をする洗濯機が盲点になりやすいのですね。

わたしは、引っ越してきてから1年以上たちますが、一度も洗濯槽の掃除をしていませんでした。きっと、黒カビやワカメの大量収穫祭になることでしょう。涙

そこで、ネットでも評価の高い「シャボン玉洗濯槽クリーナー」をつかって、洗濯槽の掃除に挑戦してみました。

そうしたら、誰もが予期せぬ大事件が発生したのです。思わず写真もとってもしまいました。汗

今回は、洗濯槽クリーナーを使った一部始終を画像つきでお話したいと思います。

スポンサーリンク

 

洗濯槽クリーナーを使う前に用意すべきもの

洗濯槽クリーナー(洗剤)は、ホームセンターやドラッグストアで購入することができます。

洗濯槽洗剤は、洗濯槽の中の見えない部分にある黒カビや水アカ、洗剤残りなどの汚れをキレイにするために使います。

わたしが選んだものは非塩素系。よごれがごっそり取れると話題の酵素系洗剤です。つかうと、黒いワカメみたいなものが浮いてくるアレです。

この洗剤をより効果的に使うためには、30~40度のぬるま湯を使うことがポイントです。そうなると、お湯を洗濯槽に入れないといけませんから、バケツが必要!

それと、洗浄がはじまると、ワカメが大量発生しますから、それをすくうための、お風呂のゴミとりネットが必須になります。

少なからず、この2つを用意していから挑戦した方が絶対によいです。

洗濯槽クリーナー初挑戦!

f:id:hananoa:20181112221705j:plain

洗濯槽にぬるま湯を限界水位まで注ぎ、いざ洗濯槽クリーナーを投入です!

すると、すぐにシュワシュワ音を立てて泡が立ちはじめました。この感じがワカメをかき出してくれるのかと思うと、ワクワクが止まりませんw

f:id:hananoa:20181112221805j:plain

30分もすると、こんなにモッコモコに泡がふくらんでいました。まだシュワシュワいっています。

この音がとっても心地よくて「あ~効いているんだろうなぁ~」なんて、ちょこちょこのぞき見に行ってしまいました。

このまま4時間放置しました。何せ、わたしは1年間、ま~ったく洗濯槽掃除なんてしていませんでしたから。汗

本来であれば、梅雨前に一度やっておくのがよいらしいです。そして、一度大掛かりに洗浄したら、1ヶ月に1回程度、定期的に洗浄すると、洗濯物の生臭さの解消や予防になるんですって。

そんに頻繁にやるものなのかと、少し反省しました。

洗濯漕洗浄から4時間後に大事件発生!

さてさて。シャボン玉洗濯槽クリーナーを使うとどうなるのか、動画がアップされていましたので紹介しますね。

大量のワカメが発生して、大人でもドン引きしていまうくらいです。汗


【閲覧注意!】洗濯槽お掃除体験リポート

わたしは夕方に洗剤を投入して、少し出かけてきました。なんだかんだで4時間後、様子をみてみると、ちょっと想像と違うことになっているのです。

f:id:hananoa:20181112221936j:plain

あれ?全然、ワカメが出てきていない・・・

え!?想像と全然ちがうことになっているんですけど。汗

f:id:hananoa:20181112222119j:plain

慌てて、大急ぎでゴミとりネットでかき回してみましたが、な~んにもひっかかりません。汗

わたしは、洗濯槽クリーナーを使うと、どんな光景が広がるのかを予習していたので、まさか、こんな結果になるとは想像もしていませんでした。

f:id:hananoa:20181112222346j:plain

一度、水を抜いて、洗濯機で「水はりと洗濯だけ」の空回しをしてみました。

ま~ったくなんにも、ワカメが出てきませんでした。もしかすると細かいものがあるのかもしれませんが、少なからず目視では確認ができませんでした。

本当だったら、ごっそりワカメが発生しますから、それを網ですくう作業をして、洗濯機を普通に「洗い→すすぎ→脱水」の順で回します。

これが1度の作業では、浮き出てきた汚れが取り切れないので、3回転くらい洗濯機をまわして、ごみが出てこなくなったら作業完了です。

わたしは、何も出てきませんでしたから、あっさり作業が完了してしまいました。嬉しい結果ではあるのですが、ちょっと期待はずれ。笑

だけど、今まで何も気にせず、普通に洗濯しまくっていたのに、何も出ないなんて信じられない・・・

そう思っていたら、もしかしての心当たりが出てきたのです。

わたしは最初からアリエールを使っていた!

そうだ!と思い出したのが、わたしは洗濯機を新品で購入したときから、ずっとアリエール一筋で浮気せずに過ごしてきたのですね。

過去記事でも、アリエールについてお話していますので、よかったら読んでみてくださいね!

そういえば、アリエールって洗濯物の雑菌繁殖を予防したり、洗濯槽の汚れも予防するっていうのが、売り文句だったはず!それに気づいたのです。

ということは、わたしが別段、何もしていないのですから、アリエールの抗菌力と洗浄力は、服の汚れ落としだけでなく、洗濯槽の抗菌効果も備えているということですよね!

アリエールは抗菌力も含めて本物だったと言えると思います。こいつスゴイです。

わたしの母が生田斗真のファンで、引越しをするときに、ずっと「アリエール、アリエール」言っていたのを思い出しました。笑

アリエールは部屋干し用でなくても、部屋干ししていて臭ったことはありません。わたしは、除湿乾燥機を使っていますから、それが本当によく働いてくれていると思います。

ということで、今回は洗濯槽洗剤についてお話しました。

洗濯槽のお掃除は定期的していくことで、見えない部分のカビや雑菌の繁殖を予防することができると言われています。

長期間何もしていないと、洗濯槽は相当汚れていると思いますから、年末に向けて是非一度チャレンジしてみてくださいね!

今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク